• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

振動系の移行に着目した免震高架橋の安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 21686042
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松村 政秀  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 講師 (60315976)

キーワード耐震設計 / 免震設計 / 制振設計 / ノックオフ / 高架橋 / 地震時挙動
研究概要

部材のノックオフ化,および部材のノックオフによる振動系の移行を,載荷実験および数値シミュレーションにより明確にするために必要な,解析プログラムの機能向上,および載荷実験の実施に関連して,以下の研究を実施した.
・ 免震橋梁に設置される部材の中で,変位制限装置として使用されているサイドブロックにノックオフ機能を付加したノックオフ型サイドブロックの設置効果を,橋脚-支承-上部構造をモデル化した高架橋模型を用いる振動台実験により,またその挙動を再現できる解析モデルおよびモデル化を用いた数値シミュレーションにより,検討し,i)強地震時にノックオフ部材が破断することにより,制振性能が発揮されること,ii)部材ノックオフのタイミング,ノックオフ時の荷重あるいは変位,ノックオフまでの剛性が,部材ノックオフ直後の応答性状に及ぼす影響を明確にした.とくに,部材ノックオフ直後の反動による支承部の応答急増の可能性と設計におけるその考慮の必要性を示した.
・ 地震時に何らかの機能を期待して免震橋梁に設置される耐震デバイスの設置目的,設置位置と,それらの機能発現性と実際に生じうる免震橋梁の地震時応答との関連について調査した結果を,日本と同じく地震国である台湾でのワークショップにて発表し,耐震設計における諸問題や今後の共同研究実施に向けた意見交換を行った.
・ 次年度の研究実施に必要である,高架橋部材のノックオフ化可能性ならびにそのニーズ,および各種耐震部材の設計法の変遷について,橋梁の実務設計者との数回の打ち合せをもち,論点を明確にした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 免震高架橋へのノックオフ型サイドブロックの設置効果2010

    • 著者名/発表者名
      松村政秀, 越智内士, 吉田雅彦
    • 雑誌名

      構造工学論文集,土木学会 56A

      ページ: 554-563

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 支承サイドブロックの破断と免震高架橋の応答に関する解析的研究2009

    • 著者名/発表者名
      亀井友紀子・松村政秀・越智内士・北田俊行・吉田雅彦
    • 雑誌名

      土木学会第64回年次学術講演会講演概要集第I部 (CDROM)

      ページ: I-387

  • [学会発表] Seismic devices for isolated bridge2010

    • 著者名/発表者名
      Masahide Matsumura
    • 学会等名
      3rd Taiwan-Japan Workshop on Bridge Engineering
    • 発表場所
      NCREE, Taiwan
    • 年月日
      2010-03-13
  • [学会発表] Dynamic response of isolated bridge system considering knocking-off of side block as displacement restrainer of superstructure2009

    • 著者名/発表者名
      Masahide Matsumura
    • 学会等名
      German-Japanese bridge symposium
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      2009-08-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi