• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

基礎との摩擦を利用する損傷抑制型鋼構造建物の開発と耐震性評価

研究課題

研究課題/領域番号 21686054
研究機関独立行政法人防災科学技術研究所

研究代表者

長江 拓也  独立行政法人防災科学技術研究所, 兵庫耐震工学研究センター, 主任研究員 (90402932)

キーワード鋼構造建物 / 基礎 / 摩擦 / すべり速度 / 損傷抑制 / 振動台実験
研究概要

過酷な応力状態で塑性回転を被る柱脚の破壊は,多くの場合,建物の限界状態を支配する。その一方で,建物基部の剛性や強度は,建物全体の地震応答に影響を及ぼし,建物を構成する他の部材群の損傷度に強く寄与する。現存鋼構造柱脚の諸問題や新たな可能性に鑑みれば,「柱脚をコンクリート基礎に固定せず基礎に置くだけ,という条件を利用した損傷抑制機構を実現できれば」という着想が生まれる。本研究では,(1)最大静止摩擦係数に相当するせん断力以下の外力において柱脚はすべりを生じない,(2)それをうわまわる外力に対して柱脚がすべりだし,(3)柱脚はもとより他の部材群の損傷を抑制する,という損傷抑制型建物の開発と耐震性評価を目的とする。
大地震時に,柱脚にすべりが生じて上部構造の損傷が低減しても,基礎のすべりが過大になると,配管類等が著しく損傷するなど,機能が損なわれて建物を継続使用することが困難になる。従って,すべりの評価とコントロールが必要である。本年度は,まず,対象とする鋼とモルタル間における摩擦抵抗力とすべり速度の関係を振動台実験により検証した。試験体の上部構造は,積層ゴムと鋼製フレームを重ね合わせて,1次固有周期が0.5秒となる弾性システムとし,その下に鋼製柱脚と基礎モルタルの接触面を組み込んだ。基礎的なデータを取得するための正弦波入力と,2建物の地震応答を想定した地震動入力を実施した。その結果,すべり速度の上昇とともに摩擦抵抗力が低下すること,その現象にすべり振幅が強く影響されることわかった。その関係を解析用モデルとして定式化し,これを組み込んだ応答解析によって,実験で得られた現象を再現した。解析を建物に近いモデルに展開し,基礎が完全に固定の時に上部構造が重度に損傷する状況がすべりの発生で回避できることとあわせて,すべり速度の観点から現象を大局的に整理した。今後は,付加的なストッパーを設計し,上部構造の損傷を低減しつつすべりを抑制する方策を検討する。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi