• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

CLIP-RNAi法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21686078
研究機関岡山大学

研究代表者

大槻 高史  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (80321735)

キーワードRNAi / shRNA / siRNA / CLIP-RNAi / 光誘導 / 遺伝子発現抑制 / RNA結合蛋白質 / 細胞膜透過性ペプチド
研究概要

近年,siRNAやshRNAにより配列依存に遺伝子発現抑制が起こる現象(RNAi)が注目され,遺伝子機能研究や創薬研究に幅広く利用されている.研究代表者らは最近,培養プレート上の動物細胞に対して光照射領域特異的にRNAiを誘導する技術を開発した.光で切り取る(=clip)ように遺伝子発現を抑える方法なので,この方法をCLIP-RNAi法と呼ぶことにした.本課題では,CLIP-RNAi法を最適化すると共に応用展開することを目的として、以下に取り組んだ.
1) CLIP-RNAi法で用いるRNAキャリアの最適化を目指し,本研究では元となるキャリア蛋白質(TatU1A)の改良を行った。キャリア蛋白質のN末やC末のアミノ酸配列を工夫した結果、C末に分解タグを融合させたときなどに、RNAi効果が高まることが分かってきた.
2) 本方法の汎用性を高めるため,様々な波長の光照射でRNAiを可能にする必要がある.そこで,Photosensitizer (PS)としてAlexa-Fluor 546以外にも,Alexa-FluorシリーズおよびCy-dyeシリーズで標識したTatU1Aを用い,350-680nm付近の光照射を行うことでRNAiの誘導が可能であるかを調べた.結果として、Alexa-Fluor 633やCy3などの蛍光色素をPSとしてCLIP-RNAi法に使えることがわかった.
3) CLIP-RNAi実験について,レーザー光を使うと,さらに精密に照射位置を限定できるはずである.共焦点レーザー顕微鏡のレーザー光を用いて,5x5~200x200μm程度の領域におけるCLIP-RNAiや,単一細胞(10~20μm)を狙ったCLIP-RNAiを試し、実際にこれらの微細領域におけるRNAiを引き起こせることを確認した.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 図書 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Lactobacillus-mediated RNA interference in nematode.2010

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, A.
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering 109

      ページ: 189 192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cellular siRNA delivery using cell-penetrating peptides modified for endosomal escape.2010

    • 著者名/発表者名
      Endoh, T.
    • 雑誌名

      Advanced Drug Delivery Reviews 61

      ページ: 704 709

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial regulation of specific gene expression through photoactivation of RNAi2009

    • 著者名/発表者名
      Endoh, T.
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release 137

      ページ: 241 245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carrier PNA for shRNA delivery into cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Kitamatsu, M.
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 19

      ページ: 3410 3413

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A protease inhibitor discovery method using fluorescence correlation spectroscopy with position-specific labeled protein substrates.2009

    • 著者名/発表者名
      Nakata, H.
    • 雑誌名

      Anal.Biochem. 390

      ページ: 121 125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of Bioactive Small Molecules by Fluorescent Resonance Energy Transfer in RNA-Protein Conjugate.2009

    • 著者名/発表者名
      Endoh, T.
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry 20

      ページ: 2242 2246

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of nucleic acid delivery system for intestinal therapy using lactic acid bacteria2010

    • 著者名/発表者名
      Ryo Shintani
    • 学会等名
      第3回高度医療都市を創出する未来技術国際シンポジウム
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-02-03
  • [学会発表] Photoinduced amber suppressor tRNA delivery into cytosol and amber suppression in mammalian cells2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Doi
    • 学会等名
      23rd tRNA workshop
    • 発表場所
      Aveiro, Portugal
    • 年月日
      2010-02-01
  • [学会発表] siRNAデリバリーのためのCPP-RBP型RNAキャリアの開発2009

    • 著者名/発表者名
      桑原里奈, 遠藤玉樹, 宍戸昌彦, 大槻高史
    • 学会等名
      第32回分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] 乳酸菌をキャリアとする核酸デリバリーシステムの開発2009

    • 著者名/発表者名
      新谷諒, 宍戸昌彦, 大槻高史
    • 学会等名
      第32回分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] CLIP-RNAi法による光照射領城特異的な遺伝子発現抑制2009

    • 著者名/発表者名
      大槻高史
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] Applications of peptide nucleic acids for RNA purification, RNA detection, and intracellular RNA delivery2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohtsuki
    • 学会等名
      The 6'th International Forum On Post-Genome Technologies
    • 発表場所
      北京
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] CLIP-RNAi法による1細胞RNAiの経時的観察2009

    • 著者名/発表者名
      大槻高史, 遠藤玉樹, 宍戸昌彦
    • 学会等名
      第18回日本バイオイメージング学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2009-09-04
  • [図書] Cellular siRNA delivery using TatU1A and photo-induced RNA interference. In "Methods Mol.Biol.vol.623, RNA Interference : From Biology to Clinical ADDlications"2010

    • 著者名/発表者名
      Endoh, T.
    • 総ページ数
      271-281
    • 出版者
      Springer
  • [図書] 人工核酸によるRNAの検出と精製。In「シングルセル解析の最前線」2010

    • 著者名/発表者名
      大槻高史
    • 総ページ数
      258-264
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] The central dogma : from DNA to RNA, and to protein. In "Automation in Proteomics and Genomics"2009

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuki, T.
    • 総ページ数
      3-20
    • 出版者
      Wiley
  • [産業財産権] 乳酸菌により二本鎖RNAを生成するキット及びその利用2009

    • 発明者名
      大槻高史、宍戸昌彦、公文裕巳、柏倉祐司、落合和彦
    • 権利者名
      岡山大学
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2009/004465
    • 出願年月日
      2009-09-09
    • 外国

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi