• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

追加熱レーザー入射タイミング測定のための高速ゲートX線フレーミングカメラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21686085
研究機関大阪大学

研究代表者

古賀 麻由子  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 助教 (40403969)

キーワードプラズマ・核融合 / 放射線、X線、粒子線 / 高速点火方式 / フレーミングカメラ / マルチチャンネルプレート
研究概要

高速点火核融合方式はターゲット燃料を爆縮し、最大圧縮に至った瞬間、外部から超高強度レーザーを注入して加熱を制御する方法である。効果的な追加熱・点火・燃焼の達成には、追加熱タイミングの調整と初期の加熱過程の詳細な観測が不可欠である。X線フレーミングカメラはX線を光電変換する金のストリップラインに電圧パルスを伝搬させることでパルスが印加された部分にその瞬間のX線像を記録することができるカメラである。我々はこの仕組みを利用することで爆縮コアのX線画像と同時に追加熱レーザー入射によって発生した高エネルギーX線を記録し、そのデータから追加熱レーザーの入射タイミングを算出することに成功した。そこで本研究ではより正確な測定を目指し、高速ゲートX線フレーミングカメラの開発を行っている。従来の約半分の厚さ(240μm)の薄型マルチチャンネルプレートに、より狭いパルス幅のパルス電圧を印加することでフレーミングカメラの時間分解能を現状の100psから30psへ大幅に性能向上させることができると考えている。高速点火実験時に生成された高速電子が発生する高エネルギーのX線がマルチチャンネルプレートに大きなノイズとして熱的X線像にオーバーラップするのを防ぐため、全反射ミラーにより熱的X線と高エネルギーX線をエネルギー弁別し、それぞれ計測を行うこととした。全反射ミラーは表面をプラチナで蒸着したミラーで、入射角を1度にすることで3.2keVのX線で約48%の反射率、30keVのX線ではその約1万分の1の反射率となる。平成22年度は、この全反射ミラー機構の製作および画像測定位置調整機構の製作を行い、昨年度製作した結像機構部と合わせて計測器として完成させた。また激光12号による高速点火実験において、完成した計測器を実際に使用して爆縮コアプラズマおよび高エネルギーX線の計測を行うことに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Present States and Future Prospect of Fast Ignition Realization Experiment (FIREX) with Gekko and LFEX Lasers at ILE2011

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Koga, Y.Arikawa, H.Azechi, Y.Fujimoto, S.Fujioka, et.al.
    • 雑誌名

      Nuclear Inst.and Methods in Physics Research, A.

      巻: (掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Present States and Future Prospect of Fast Ignition Realization Experiment (FIREX) with Gekko and LFEX Lasers at ILE2010

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Koga
    • 学会等名
      The 4th International Conference on SUPERSTRONG FIELDS IN PLASMAS
    • 発表場所
      Varenna, Itary(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-05
  • [学会発表] LFEXレーザーを用いた高速点火レーザー核融合実験における爆縮コアおよび追加熱レーザー入射タイミングの計測2010

    • 著者名/発表者名
      古賀麻由子
    • 学会等名
      第8回核融合エネルギー連合講演会
    • 発表場所
      高山市民文化会館
    • 年月日
      2010-06-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi