• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

細胞膜を構成する脂質分子の同定とその新規機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21687016
研究機関京都大学

研究代表者

池ノ内 順一  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10500051)

キーワード脂質 / 上皮細胞 / 間葉細胞 / 質量分析 / 細胞膜 / 細胞接着 / スフィンゴミエリン / ライセニン
研究概要

本研究提案は、アピカル膜、バソラテラル膜や細胞接着装置など、明確に膜タンパク質の分布の異なる上皮細胞を例として、それぞれの膜領域を構成する脂質分子を比較することにより、細胞膜局所を構成する多様な脂質分子の機能に迫ることを目的としている。前年度までに確立したコロイド状シリカ粒子を用いた細胞膜の単離技術および液体クロマトグラフィ・質量分析による脂質分子種の解析を組み合わせることにより、上皮細胞と間葉細胞の脂質組成の変化やアピカル膜・バソラテラル膜の脂質組成の変化を行った。上皮細胞と間葉細胞の脂質分子種の比較においては、上皮細胞に特異的に存在する脂質分子種を同定した。更に今年度は、その代謝酵素の候補遺伝子の同定に成功した。現在、これらの酵素の遺伝子ノックダウンを行い、その表現型を解析している。また、アピカル膜とバソラテラル膜の脂質組成について、スフィンゴミエリンとホスファチジルコリンの分子種について詳細に検討を行い、論文に報告した。興味深いことに、スフィンゴミエリンに結合することが知られているシマミミズ由来の毒素ライセニンで上皮細胞を染色すると、アピカル膜のみを認識することがわかった。その理由として、ライセニンとスフィンゴミエリンの結合様式をリポソームを用いて検討したところ、ライセニンはスフィンゴミエリンが集合した状態のみを認識していることがわかった。このことから、アピカル膜とバソラテラル膜においては、スフィンゴミエリンはともに主要な脂質分子として存在するものの、その細胞膜上での分布様式に違いがあることが明らかになった。現在は、アピカル膜とバソラテラル膜におけるスフィンゴミエリンの分布様式の違いと上皮細胞極性の関わりについても解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的である細胞膜脂質組成の同定と細胞膜における違いについて、今年度、論文報告を行った。また、上皮細胞と間葉細胞の脂質組成の比較についても、代謝酵素の絞り込みに成功した。

今後の研究の推進方策

上皮細胞特異的な脂質については、代謝酵素の遺伝子ノックダウンの表現型の解析を行う。また上皮細胞特異的な脂質分子種がどのような膜タンパク質と協働して機能しているかについて、候補となる膜タンパク質の同定や、リポソームを用いた試験管内再構成系の構築を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Lipid polarity is maintained in absence of tight junctions2012

    • 著者名/発表者名
      Ikenouchi J, Suzuki M, Umeda K, Ikeda K, Taguchi R, Kobayashi T
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 287 ページ: 9525-9533

    • DOI

      10.1074/jbc.M111.327064

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞接着装置における超分子複合体の解析2012

    • 著者名/発表者名
      池ノ内順一
    • 学会等名
      第117回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      山梨(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] Re-examination of the role of tight junctions as a lipid diffusion barrier2011

    • 著者名/発表者名
      Junichi Ikenouchi, Kazuaki Umeda, Masato Umeda
    • 学会等名
      第53回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi