• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

樹冠表面温度を利用した都市気温分布図の作成と緑地の気候緩和機能の分析

研究課題

研究課題/領域番号 21688001
研究機関筑波大学

研究代表者

村上 暁信  筑波大学, システム情報系, 准教授 (10313016)

キーワードリモートセンシング / モニタリング / 熱収支 / ヒートアイランド / 都市緑化
研究概要

本研究では航空機リモートセンシング観測データから樹冠の表面温度を抽出した結果と,熱環境シミュレーターを用いて樹冠周辺の熱環境を再現した結果を併用することで都市の気温分布図を作成すること,さらに得られた気温分布図を用いて都市緑地のヒートアイランド緩和機能を評価することを計画している。本年度は,航空機リモートセンシング観測を行った地域について,現地調査を行い,空間形状,材料情報を含む形で3D-CADモデルを作成した。さらに作成したモデルを用いて熱収支シミュレーターにより全表面温度分布を算出した。また同シミュレーターを用いて平均放射温度の空間分布を把握した。これらの結果を用いて,対象地域内の樹冠が周辺地物から受けている受熱放射量を評価し,その結果から樹冠の温度が気温相当と判断できる箇所を抽出した。次に抽出された位置の表面温度から気温分布図を作成した。また得られた気温分布図と,昨年度に調査した分析対象地区の生物季節(ソメイヨシノの開花日)の結果を比較解析した。ソメイヨシノの開花日については市街地では郊外部に比べて開花日のばらつきが大きく,開花日の早い地点が現れ得ること,都市内における開花日と周辺土地被覆の間には有意な相関があることが示されたが,対象地区内の2都市間では土地被覆の影響度合いに違いがみられた。気温分布図から2都市の各市街地での気温分布が異なっていたことから,地域間に生じた開花日の差は広域的な気候環境の違いが反映されていることが確認され,かつ,このような気候環境の違いを本手法によるモニタリングで評価し得ることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

航空機リモートセンシングデータの取得に関して,天候等の事由から遅れが生じていたが表面温度データも入手でき,かつ3D-CADモデルの作成も順調に進んだことから全体としてはおおむね順調に研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

得られたリモートセンシングデータと構築したCADデータを使って解析を進めていく予定である。同時に,本解析から得られた知見を使って,都市温熱環境のモニタリングについて一般的な市街地に応用できるよう,手法を構築していく。そのために適宜主たる研究対象地以外でもデータを取得し,手法の評価を行っていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 東南アジア大都市における都市化の特徴と熱環境への影響2011

    • 著者名/発表者名
      村上暁信,パリホン アルマンド
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 74(5) ページ: 703-706

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市およびその近郊地域におけるソメイヨシノの開花日と周辺土地被覆の関係2011

    • 著者名/発表者名
      多田裕樹,村上暁信
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 74(5) ページ: 511-514

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公園内の熱放射環境と幼児の行動から捉える熱中症の危険性.ランドスケープ研究2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤隼, 村上暁信
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 74(5) ページ: 581-584

    • 査読あり
  • [学会発表] 成熟時代のランドスケープ像2011

    • 著者名/発表者名
      村上暁信
    • 学会等名
      日本都市計画学会(60周年記念号企画 集中討議:2050年の「都市像」・「都市計画」)
    • 発表場所
      東京(東京大学)(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi