• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

絶滅した動物細胞復活のための新技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 21688020
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

若山 清香  独立行政法人理化学研究所, ゲノム・リプログラミング研究チーム, 研究員 (10525918)

キーワードクローン / 絶滅動物 / 異種間核移植 / 染色体移植
研究概要

本研究では、最終的には絶滅動物の凍結死体細胞からクローンをよみがえらせる手法を開発することを目標としている。そこで核移植技術を中心に、絶滅動物を復活させるために解決しなければならない問題を想定しマウスを用いて実験を行った。従来、異種間核移植は近縁種の卵子へドナー核を注入する方法が用いられてきたが、近縁種の卵子が入手困難な場合や、異種間核移植そのものが難しい場合が多く困難であった。そこで今回我々はドナーの染色体を一本だけマイクロマニュピレータでつまみとり、受精卵に挿入する方法を開発した(投稿準備中)。まず挿入したい染色体をもつ体細胞を除核卵に核移植する。体細胞核が膨大化するタイミング(3時間)を見計らい、細胞骨格をばらばらにする薬剤(ノコタゾール、デメコルチンなど)で培養し、一つ一つの染色体を抜き出せる状態にする。次に同時進行で用意した別のマウス受精卵、または未受精卵に抜き出したドナー染色体を一本だけ注入する。染色体移植した卵子は胚盤胞まで培養し、ES細胞化する。すでにラット染色体1本を持つマウスES細胞の樹立に成功しており、現在ラット染色体の番号の特定とキメラマウス作製後のラット染色体由来遺伝子発現について解析中である。しかし、成功率が非常に低いことから、染色体を取り出す際の細胞骨格を壊すための薬剤の検討、及び染色体移植された卵子がその染色体を取り込むための最適な受精卵細胞周期の条件などを検討している。また毛皮やはく製からのクローン動物作成を目指す研究の一環として凍結乾燥させた体細胞(リンパ球を使用)からの核移植実験も行っている。この実験では胚盤胞期までの発生を観察することができた(未発表)。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Generation of Healthy Cloned Mice Using Enucleated Cryopreserved Oocytes.2011

    • 著者名/発表者名
      Hirata S., et al.
    • 雑誌名

      Cellular Reprogramming

      巻: 13 ページ: 7-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Essential role of paternal chromatin in the regulation of transcriptional activity during mouse preimplantation development2011

    • 著者名/発表者名
      Bui HT., et al
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: 141 ページ: 67-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Production of cloned mice from somatic cells, ES cells, and frozen bodies2010

    • 著者名/発表者名
      Wakayama S., et al.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol

      巻: 476 ページ: 151-169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of trichostatin A on chromatin remodeling, histone modifications, DNA replication, and transcriptional activity in cloned mouse embryos.2010

    • 著者名/発表者名
      Bui T., et al.
    • 雑誌名

      Biol.Reprod.

      巻: 83 ページ: 454-463

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional full-term placentas formed from parthenogenetic embryos using serial nuclear transfer.2010

    • 著者名/発表者名
      Hikichi T., et al.
    • 雑誌名

      Development

      巻: 83 ページ: 2841-2847

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス初期胚の発生における微小重力の影響2011

    • 著者名/発表者名
      若山清香、河原裕美、李羽中、山縣一夫、弓削類、若山照彦
    • 学会等名
      宇宙利用シンポジウム(第27回)プログラム
    • 発表場所
      宇宙航空研究開発機構・相模原キャンパス 相模原市
    • 年月日
      20110124-20110125
  • [学会発表] Freeze-dried Sperm Stored for Over One Month at Room Temperature Has Ability to Generate Offspring.2010

    • 著者名/発表者名
      S Wakayama, Y Sakaide, K Yamanaka, T Wakayama
    • 学会等名
      7^<th> Annual Conference of Asian Reproductive Biology Society 2010
    • 発表場所
      Equatorial Hotel, Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      20101108-20101112
  • [学会発表] 卵子由来初期化因子を用いた単一細胞初期化の新しい試み2010

    • 著者名/発表者名
      若山清香、若山照彦
    • 学会等名
      第103回日本繁殖生物学会大会
    • 発表場所
      北里大学獣医学部 十和田市
    • 年月日
      20100902-20100904
  • [図書] Nuclear transfer ES cells as a new tool for basic biology In : Stem Cells & Regenerative Medicine : From Molecular Embryologyto Tissue Engineering.2010

    • 著者名/発表者名
      Wakayama S., Mizutani E., Wakayama T
    • 総ページ数
      351-369
    • 出版者
      (ed.Krishnarao Appasani Raghu K.Appasani) Humana Press, USA.

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi