• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

非コードRNAによるエピジェネティック脳機能制御の種間多様性

研究課題

研究課題/領域番号 21688021
研究機関京都大学

研究代表者

今村 拓也  京都大学, 理学研究科, 准教授 (90390682)

キーワード非コードRNA / DNAメチル化 / 生物多様性 / エピジェネティック制御 / 脳
研究概要

本課題は、種間や組織間で非常に多様であることが明らかとなってきた機能性noncoding RNA群に着目し、特にゲノムレベルで働く分子種の高度利用を目的とする。申請者の発見・命名したpromoter-associated noncoding RNA (pancRNA)について、[1]全マウス脳ゲノム解析を基点に制御下遺伝子を網羅的に同定し光その配列特異的エピジェネティック遺伝子発現制御活性がもたらす脳の部域化を解析する。更に、[2]遺伝子発現制御と脳機能の種間多様性を生み出す要因となっているか、他哺乳類種特異的pancRNAを、in vivo強制発現系によりマウスに賦与し、獲得形質を検定するものである。本年度は、項目1について、自ら開発したセンス・アンチセンス鎖RNAを分離してタイリングアレイ上で検出できる技術をもとに、マウス大脳皮質の遺伝子プロモーターに発現するnoncoding RNA (promoter-associated noncoding RNA : pancRNA)をプロファイリングした。RefSeqデータセットを元に,遺伝子上流から発現する非コードRNAをマウスで3500抽出することに成功した。項目2については、ニホンザル大脳皮質を重点的に解析し、驚くべきことにサルの倍の数に相当する7000にのぼる非コードRNAの同定に成功した。遺伝子転写開始点から上流<2kbに位置するpancRNAについても同様の差異があり、サルで約400、そのうちマウスには存在しない、つまりサルに特異的なpancRNAが半数を占めることから、相当数のpancRNAが下流の遺伝子に対して、マウスとは異なる制御に関わっていると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Single-stranded noncoding RNA mediate local epigenetic alterations at gene promoters in rat cell lines2010

    • 著者名/発表者名
      Imamura T, Tomikawa J, Shimokawa H, Uesaka M, Tsukamura H, Maeda K, Mori Y
    • 学会等名
      Keystone Symposium : RNA Silencing
    • 発表場所
      米国コロラド州キーストン
    • 年月日
      2010-01-16
  • [学会発表] マウス・サル脳における種特異的promoter-associated noncoding RNAの同定2009

    • 著者名/発表者名
      上坂将弘、上田泰己、宇野健一郎、阿形清和、今村拓也
    • 学会等名
      第102回日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      近畿大学農学部(奈良県)
    • 年月日
      2009-09-11
  • [備考]

    • URL

      http://gcoe.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/gcoe/eng/member/2008/02/imamura_takuya.php

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi