• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脂肪組織由来ホルモンによる自律神経作用における脳内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21689008
研究機関立命館大学

研究代表者

谷田 守  立命館大学, 生命科学部, 助教 (70512309)

キーワード視床下部 / 電気生理 / レプチン / アディポネクチン / 自律神経 / 肥満 / 高血圧
研究概要

本研究課題は、脂肪組織由来ホルモンのレプチンとアディポネクチンによる自律神経調節メカニズムについて、脳内分子と作用経路の解明に着目し、抗メタボリックシンドローム作用を持つ新規治療戦略への貢献を目指すものである。これまで研究代表者が確立した電気生理学手法により、麻酔下ラットの自律神経活動を計測する方法を主に使用した。本年度、ウレタン麻酔下の自律神経作用をもつペプチドとして、Neuropeptide-Y(NPY)やNeuromedin U(NMU)の効果を報告してきた(Tanida et al., 2009, Physiology & Behavior, Neuropeptide)。同様に、レプチンの脳室内投与は、交感神経腎臓枝、副腎枝、褐色脂肪枝、肝臓枝、脾臓枝、胃枝の興奮を引き起こし、副交感神経胃枝の活動を抑制した。さらに、これらの脳内分子メカニズムを検討する目的で、AMPキナーゼの役割を検討した。具体的には、AMPキナーゼinhibitorであるCompound-Cと促進薬であるAICARの投与効果を検討した。その結果、Compound-Cまたは、AICARの事前脳室内投与は、レプチンによる腎臓交感神経促進作用と胃副交感神経抑制作用を消失させた。現在、siRNAを用いて、AMPキナーゼノックダウンラットの作製を行っている。作製後に、レプチンによる自律神経及び摂食作用を検討する予定である。また現在、研究代表者は神経核への微量注入のための実験条件を検討している.この確立後に、レプチンまたはアディポネクチンによる自律神経作用の調節部位を検討する目的で、視床下部の神経核への微量注入法を用いて実験を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Possible role of the histaminergic system in autonomic and cardiovascular responses to neuropeptide Y2009

    • 著者名/発表者名
      谷田守, 沈嬌, 永井克也
    • 雑誌名

      Neuropeptide 43

      ページ: 21-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autonomic and cardiovascular effects of central neuromedin U in rats2009

    • 著者名/発表者名
      Tanida M, Satomi J, Nagai K.
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior 96

      ページ: 282-288

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of the culture extract of Lentinus edodes mycelia on splenic sympathetic activity and cancer cell proliferation2009

    • 著者名/発表者名
      Shen J, Tanida M, Fujisaki Y, Horii Y, Hashimoto K, Nagai K.
    • 雑誌名

      Autonomic Neuroscience-Basic and Clinical 28

      ページ: 50-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of auditory stimulation on parasympathetic nerve activity in urethane-anesthetized rats2009

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Tanida M, Niijima A, Nagai K.
    • 雑誌名

      In Vivo 23

      ページ: 415-419

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of 4G-alpha-glucopyranosyl hesperidin on brown fat adipose tissue-and cutaneous-sympathetic nerve activity and peripheral body temperature2009

    • 著者名/発表者名
      Shen J, Nakamura H, Fujisaki Y, Tanida M, Horii Y, Fuyuki R, Takumi H, Shiraishi K, Kometani T, Nagai K.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 461

      ページ: 30-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Depression-like behavior in the forced swimming test in PACAP-deficient mice : a melioration by the atypical antipsychotic risperidone2009

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto H, Hashimoto R, Shintani N, Tanaka K, Yamamoto A, Hatanaka M, Guo X, Morita Y, Tanida M, Nagai K, Takeda M, Baba A.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 110

      ページ: 595-602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of flavangenol on autonomic nerve activities and dietary body weight gain in rats2009

    • 著者名/発表者名
      Tanida M, Tsuruoka N, Shen J, Horii Y, Beppu Y, Kiso Y, Nagai K.
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem. 73

      ページ: 2374-2378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユズ(Citrus junos)精油の匂い刺激による自律神経制御を介したエネルギー代謝への影響2009

    • 著者名/発表者名
      熊谷千津、堀井裕子、沈嬌、永井克也、谷田守、新島旭、岡田嘉仁、奥山徹、沢村正義
    • 雑誌名

      AROMA RESEARCH 38

      ページ: 156-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳酸菌の腸内投与による自律神経活動と生理機能の変化2009

    • 著者名/発表者名
      永井克也、谷田守、福島洋一、山野俊彦、新島旭、前田景子、奥村宣明、堀井裕子
    • 雑誌名

      腸内細菌学雑誌 23

      ページ: 209-216

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット白色脂肪交感神経の同定に関する電気生理学的解析2009

    • 著者名/発表者名
      谷田守
    • 学会等名
      日本肥満学会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • 年月日
      2009-10-09
  • [学会発表] Autonomic, cardiovascular and thermoregulatory responses to central neropeptide Y or neuromedin U in rats2009

    • 著者名/発表者名
      谷田守
    • 学会等名
      Experimental Biology 2009
    • 発表場所
      米国・ニューオリンズ
    • 年月日
      2009-04-20
  • [備考]

    • URL

      http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/47/0004643/profile.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi