• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

細胞内エネルギー代謝破綻の個体への影響と疾患との関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21689009
研究機関筑波大学

研究代表者

村山 明子  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (50431656)

キーワード核小体 / rRNA / エネルギー代謝
研究概要

本研究では、細胞内のATP代謝を制御する核小体複合体eNoSCの解析を通じて、細胞エネルギー恒常性の破綻と疾患の関わりを解明することを目指した。本期間中においては、NMLノックアウトマウスから得た胎児線維芽細胞(MEF)を用いて、メタボローム解析を行った。その結果、解糖系が亢進し、TCA回路が抑制されていることが示唆された。さらに詳細に検討したところ、NMLノックアウトMEF細胞では、糖の取り込みの亢進や解糖系の最終産物である乳酸の産生亢進を認めた。一方、チトクロームC活性はNMLノックアウトMEF細胞で低下していることが明らかとなった。以上の結果から、NMLの欠損によって、解糖系が亢進し、ミトコンドリア機能が抑制されていることが明らかとなった。このような解糖系優位な代謝は癌細胞や増殖の激しい細胞で認められることが知られており、特に癌細胞においてはWerburg Effectと呼ばれている。そこで、軟寒天培地を用いて、癌特異的な足場非依存的増殖状態を検討したところ、NMLノックダウン癌細胞株ではコロニー形成が亢進し、一方、NML高発現癌細胞株ではコロニー形成が抑制されていた。この結果は、NMLの欠損によって、癌細胞様の増殖が亢進していることを示しているが、現在さらに詳細に検討を進めている。以上の結果から、eNoSCはATP消費系だけでなくATP合成系にも働き、細胞内のエネルギー代謝調節を制御していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] RNA content in the nucleolus alters p53 acetylation via MYBBP1A.2011

    • 著者名/発表者名
      Kuroda T, Murayama A, Katagiri N, Ohta YM, Fujita E, Masumoto H, Ema M, Takahashi S, Kimura K, Yanagisawa J.
    • 雑誌名

      EMBO J.

      巻: 30(6) ページ: 1054-1066

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi