• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

妊娠期からの早期育児支援プログラム:アジア2カ国での科学的効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21689019
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

後藤 あや  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00347212)

キーワード社会医学 / ストレス / 育児 / 母子保健 / 国際保健 / 国際研究者交流 / ベトナム
研究概要

本研究では、欧米で効果が実証されている妊娠中(オーストラリアMatthey Sらの夫婦間の共感を高めるプログラム)と産後早期(カナダの「完璧な親なんていない」プログラム)育児支援プログラムの、日本とベトナムでの適応・実施・評価を段階的に行っており、各領域についての成果を報告する。
1.日本における産後プログラム:福島県須賀川市において上記モデルプログラムをもとに、精神健康度が低い傾向にある母親を対象に育児学級を実施し、短期的には精神健康度・育児状況を向上するるが、長期的には心理面で継続支援が必要であることを明らかにした(論文掲載)。
2.ベトナムにおける産後プログラム:上記1の越語版を作成してスタッフトレーニングを行った上で、産後プログラムを試験的にホーチミン市の病院で実施し、現地での実行可能性と母親のプログラムの受容を確認した(投稿中)。基礎資料として、ベトナムにおいても産後うつは育児状況に関連し、背景要因にソーシャルサポートがあることを明らかにした(印刷中)。
3.日本における産前プログラム:オーストラリアの開発者から使用許可を得て、前年度に日本の保健現場に適応するよう翻訳・改変したプログラムを、福島県白河市にて実施開始した。基礎資料として、産後1年未満の父親の育児の自信と母親の自己効力感に、妊娠届出時の要因(父親:妊娠届出時の未婚や里帰りなど、母親:妊娠届出時の気持ち、体調不良など)が関連することを明らかにした(論文3編掲載)。
4.ベトナムにおける産前プログラム:産前プログラムの試験的実施を、ホーチミン市の病院で8月に予定しており、日本で実施中のプロトコールを越語訳した。また、メンタルサポートの必要性とプログラム普及を目的としたビデオを作成中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] カナダのNobody's Perfectを参考にした育児学級参加者の追跡:スクリーニングと長期支援のあり方について2010

    • 著者名/発表者名
      後藤あや, 有馬喜代子, 佐々木瞳, 津富宏, 鈴木友理子, 山崎幸子, 川井巧, 安村誠司
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル

      巻: 66 ページ: 1086-1094

  • [雑誌論文] 一地方都市における乳児を持つ父親の育児の自信(第一報)自信が低い頻度と育児状況の関連2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木瞳、後藤あや, 他
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 69 ページ: 790-795

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一地方都市における乳児を持つ父親の育児の自信(第二報)自信を低くするリスク要因の検討2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木瞳、後藤あや, 他
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 69 ページ: 796-802

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳児を持つ母親の自己効力感とその関連要因2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木瞳、後藤あや, 他
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 269 ページ: 666-675

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi