• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

妊娠期からの早期育児支援プログラム:アジア2カ国での科学的効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21689019
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

後藤 あや  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00347212)

キーワード社会医学 / ストレス / 育児 / 母子保健 / 国際保健 / 国際研究者交流 / ベトナム
研究概要

本研究では、欧米で効果が実証されている妊娠中(オーストラリアMatthey Sらの夫婦間の共感を高めるプログラム)と産後早期(カナダの「完壁な親なんていない」プログラム)育児支援プログラムを、日本とベトナムにて適応・実施・評価してきた。本年度は最終年度として、成果公表も行った。
1.日本における産後プログラム:平成22年度までに長期的評価まで終了した。
2.ベトナムにおける産後プログラム:産後うつは育児状況に関連し、背景要因にソーシャルサポートがあることを把握した上で、産後プログラムを試験的にホーチミン市医科薬科大学関連病院で実施し、現地での実行可能性と母親のプログラムの受容を確認した(論文掲載2編)。
3.日本における産前プログラム:モデルプログラムを日本の保健現場に適応するよう翻訳・改変、福島県白河市にて試験的に実施し、実行可能性を確認した(投稿中)。基礎資料として、母親の両親学級への参加意思は、育児困難ハイリスク要因の有無とは関連なく、系統的スクリーニングによる事業への呼びかけの重要性を明らかにした(投稿中)。
4.ベトナムにおける産前プログラム:日本で実施中のプロトコールを越語訳し、ホーチミン市医科薬科大学関連病院にて試験的に実施し、実行可能性を確認した(投稿中)。
5.成果公表:両国でそれぞれ、これまでの成果公表と事業に関連する保健医療従事者のトレーニングを兼ねた研修会を実施し、研修ビデオを作成した。ベトナムでは研修ビデオの評価調査まで行い、約9割の医師・助産師が視聴後、育児支援プログラムを実施する関心が高まったと回答した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Pilot study on a group-based parenting program in a Vietnamese public hospital : program acceptance among mothers and staff2012

    • 著者名/発表者名
      Goto A, Suzuki Y, Nguyen QV, Nguyen TTV, Trinh HP, Pham NM, Nguyen TM, Yasumura S
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Psychiatry

      巻: 4 ページ: 76-83

  • [雑誌論文] Postnatal depression and associated parenting indicators among Vietnamese women2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Goto A, Nguyen QV, Nguyen TTV, Pham NM, Chung TMT, Trinh HP, Pham VT, Yasumura S.
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Psychiatry

      巻: 3 ページ: 219-227

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi