• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

交替性計算の潜在的能力

研究課題

研究課題/領域番号 21700012
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

相田 慎  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教 (60345957)

キーワード計算量理論 / アルゴリズム / ソフトウェア科学 / ソフトウェア工学 / オブジェクト指向 / グラフ・ネットワーク理論
研究概要

「ゲーム理論」は、古くより様々な分野で幅広く研究されている理論であるが、いくつかの研究アプローチがある。特に、将棋や囲碁などのゲームの盤面を計算理論的に抽象・一般化し、ゲームの進行を「ある種の計算機」と見なした計算モデルが交替性計算である。このモデルは、計算量理論においては比較的古典的なものであるが、計算構造が他のモデルと比較すると極めて複雑であり、その本質的な計算能力について未解決問題が多い。
本研究の課題は、この交替性計算モデルの概念をより明確にするために、既存の計算モデルである決定性・非決定性・確率的計算モデルそれぞれを比較し、従来の計算量理論の手法や新しい技法を適用することで、各計算モデルで定義される計算量(すなわち、計算に必要な時間とメモリ領域)の各クラス間の未知なる関係性を明らかにすることである。特に、交替性計算が決定性計算を別の側面で特徴付けるだけでなく、本質的に計算手法が異なることこの示唆している。これに基づいて、未解決問題である「非決定性計算量・乱択計算量の交替性計算による非自明な特徴付け」に関する適切な予想策定として、本年度は非決定性計算量で双対性を持つクラスNP∩co-NPの構造に着目し、交替性計算量クラスとの比較を行った。
さらに、計算量・アルゴリズム理論の応用的側面を考察した。そして、与えられたオブジェクト指向ソフトウェアが「ある種の複雑ネットワーク性である」その性質に着目して、ソフトウェア構造を再構成することで、ソフトウェアへの機能追加し易い構造(良構造)へ変形するアルゴリズムを構築した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 設計原理に基づくソフトウェア階層化支援手法2011

    • 著者名/発表者名
      市川友介、相田慎、磯田定宏
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告SS2010

      巻: 110 ページ: 133-138

  • [学会発表] 交替性計算の潜在的能力2010

    • 著者名/発表者名
      相田慎
    • 学会等名
      第6回ミニ研究集会「組合せゲーム・パズル」
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2010-03-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.lab2.kuis.kyoto-u.ac.jp/~itohiro/Games/Game100301.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi