• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

組込みシステム向け対称型マルチプロセッサ用リアルタイムOSの基盤技術

研究課題

研究課題/領域番号 21700026
研究機関名古屋大学

研究代表者

本田 晋也  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (20402406)

キーワードオペレーティングシステム / リアルタイムOS
研究概要

本研究の目標は、組込みシステムを対象とした、リアルタイム性の高い対称型マルチプロセッサ用リアルタイムOSを実現するための基盤技術の開発と、その技術を用いたリアルタイムOS仕様を策定してオープンな実装を開発することである。
本研究テーマは大きく次の3つのサブテーマから構成されている。
1. アプリケーンレベルのタスク割当て
2. プロセッサ毎のリソース分割とキューイングロックの導入
3. 仕様の策定とオープンな実装の開発
平成21年度の成果は次の通りである。
1に関しては、リアルタイムOSにより、システム上の各処理毎の仕事の進捗を管理して、その進捗に従って、各プロセッサに割り当てられている処理の進捗が平均化するように、処理をプロセッサへ割り当てる機構について考案し、プロトタイプを実装した。本成果は、22年度中に学会発表する予定である。
2に関しては、プロセッサ問の排他制御のためのキューイングスピンロックのアルゴリズムのハードウェアアルゴリズムを考案し、プロトタイプとして実装して評価を行った。本ハードウェアにより、コスト制約が厳しい組込みシステムでも、プロセッサ間の排他制御の最悪値を保証できるようになった。
3に関しては、リアルタイムOSの仕様を策定し、NPI法人TOPPERSプロジェクトのメンバーである企業の技術者のレビューを受けて仕様書としてまとめた。そして、定めた仕様を実装し、TOPPERS/FMPカーネルRelease 1.1.0として、オープンソースでTOPPERSプロジェクトのWebサイトから公開した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 中断可能なキューイングスピンロックのハードウェア実装と評価2010

    • 著者名/発表者名
      一場利幸、松原豊、本田晋也、高田広章
    • 学会等名
      組込み技術とネットワークに関するワークショップ、情報処理学会
    • 発表場所
      八丈シーパークリゾート(東京都)
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] マルチプロセッサ用RTOS2009

    • 著者名/発表者名
      石田利永子、本田晋也、高田広章
    • 学会等名
      電気関連学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      愛知工業大学(愛知県)
    • 年月日
      2009-09-11
  • [備考] 研究成果である組込みシステム向け対称型マルチプロセッサ用リアルタイムOSの公開ページ

    • URL

      http://www.toppers.jp/fmp-kernel.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi