• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

組込みソフトウェア仕様化のための非正常系分析支援ツールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21700037
研究機関九州工業大学

研究代表者

片峯 恵一  九州工業大学, 大学院・情報工学研究院, 助教 (00264135)

キーワードソフトウェア工学 / ソフトウェア効率化・安定化 / モデル化 / 非正常系 / 組込みソフトウェア / 仕様化
研究概要

本研究では、高品質な組込みソフトウェアを開発するために、非正常系と呼ばれる例外や障害などの事象に注目して、情報の流れに着目した情報フロー・ダイアグラム(IFD)による静的な要求分析手法、および状態遷移に着目した分析マトリクスによる動的な要求分析手法を統合した非正常系分析手法を提案している。本年度は研究計画の最終年度に当たり、以下の研究を行った。
(1)統合モデルおよび分析プロセスの洗練
複合的な要因による障害を複数の異なる関心度で分析するために、分析マトリクスの分析対象であるシステムを分割せずに全体として扱う状態モデルを採用した。このモデルでは、分析中のある時点で対象としている構成要素の状態に着目したシステムの全体の状態を記述することにより分析者にとって関心のある状態のみを抽出した。これにより、分析範囲を局所化し、設計者の関心事に合わせた分析を可能とした。また、分析マトリクスの概念を整理し、あいまいな概念を排除した。これにより、分析マトリクス自体の表現を簡素化することができ、理解性が向上した。
(2)分析支援方法の検討
実用的な効率で非正常系を分析するためには、分析の効率化と分析範囲の削減が不可欠である。前者に関して、分析マトリクスのセルと複数のIFDとの対応に明示的に表現する機能を検討した。また、後者に関して、プロブレムフレームを用いて関心事の絞り込みを行うことにより、状態爆発を避ける方法を検討した。この方法は、非正常系分析に有効であるが、本課題の範囲を超えるため、今後研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 問題フレームに基づく家電製品の非正常系シナリオの発見2011

    • 著者名/発表者名
      三瀬敏朗、橋本正明、片峯恵一、中谷多哉子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: KBSE2011-25 ページ: 7-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi