• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マルチパスメモリ構成によるマルチコアプロセッサの高性能化技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700055
研究機関電気通信大学

研究代表者

近藤 正章  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 准教授 (30376660)

キーワード計算機システム / 情報システム / システムオンチップ / ハイパフォーマンス・コンピューティング
研究概要

従来、マイクロプロセッサの演算処理とプロセッサ・主記憶間のデータ転送の性能格差により、メモリアクセスが性能を阻害してしまうメモリウォールが問題となっている。近年ではマルチコアプロセッサが主流になり、相対的なチップ内の演算性能の向上から、メモリウォール問題は深刻化する一方である。本研究課題は通常のI/Oピンからのデータ供給だけでなく、チップ間無線転送技術等を応用し、異なる経路からデータを供給することで本質的なバンド幅の拡大と、それら複数データ転送経路の効率的利用を目指すものである。
本年度は、複数のメモリアクセスパスを構成したプロセッサにおいて、各コアで実行するプログラムの特徴に応じて動的にメモリアクセスを複数パスに割り当てるアルゴリズムを開発した。具体的には、最終レベルキャッシュのミス率情報を基に、基本的にはミス率の高いプロセスに対してバンド幅の高いチャネルを割り当てる手法を考案した。本手法の有効性を評価するために、アプリケーションとしてSPEC CPU2006ベンチマークプログラムを、また評価環境として前年度に開発したシミュレーション環境を用い、いくつかのマルチコアプロセッサ構成に対して評価を行った。その結果、DDR3 DRAM規格の主記憶メモリを仮定すると、数コア程度のマルチコアプロセッサの場合、バンド幅ではなくメモリアクセスレイテンシに性能が制約され、複数のメモリアクセスパスを利用することの恩恵が十分に得られないことがわかった。一方、コア数を増加させ、メモリアクセスが多いアプリケーションを複数実行させた場合は、複数メモリアクセスパスによるバンド幅拡大の効果により、性能が改善することがわかった。今後、より多くのコアがチップに搭載されるメニーコアプロセッサが主流になると、提案手法の有効性が高まると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 共有資源の競合を考慮したチップマルチプロセッサ向け低消費電力化手法2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木広, 高木紀子, 近藤正章, 中村宏
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム

      巻: Vol.4, No.2 ページ: 40-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MIPS R3000プロセッサにおける細粒度動的スリープ制御の実装と評価2010

    • 著者名/発表者名
      関直臣, 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D

      巻: Vol.J93-D, No.6 ページ: 920-930

    • 査読あり
  • [学会発表] 機械学習により抽出されたアプリケーションの特徴を利用したタスク配置の検討2011

    • 著者名/発表者名
      穂園智哉, 近藤正章, 平澤将一, 本多弘樹
    • 学会等名
      情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会
    • 発表場所
      高知工科大(高知県)
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] 走行時パワーゲーティングにおけるスラック解析を用いた動的命令スケジューリングの検討2011

    • 著者名/発表者名
      山藤友紀, 近藤正章, 平澤将一, 本多弘樹
    • 学会等名
      情報処理学会計算機アーキテクチャ研究会
    • 発表場所
      高知工科大(高知県)
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] Geyser-1 and Geyser-2 : MIPS R3000 CPU Chips with Fine-grain Runtime Power Gating2010

    • 著者名/発表者名
      Lei Zhao, et.al.
    • 学会等名
      IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips (COOL Chips XIII)
    • 発表場所
      横浜情報文化センター(神奈川県)
    • 年月日
      2010-04-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi