• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近接作用の原理に基づくモバイルアドホックネットワークの自律分散制御技術

研究課題

研究課題/領域番号 21700086
研究機関広島市立大学

研究代表者

高野 知佐  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60509058)

キーワード情報システム / 情報通信工学 / 自律分散制御 / 局所相互作用 / モバイルアドホックネットワーク
研究概要

課題1:Manet経路内トラピック制御技術の確立
有線(超高速)ネットワークを対象にして,物理の近接作用の原理を応用した自律分散制御技術(拡散型フロー制御方式)を検討してきた.本年度は,ネットワーク全体の情報交換が制限されるモバイルアドホックネットワーク(Manet)の制御にこの考え方を応用し,ネットワークの大域的情報を持たないノードが特定のルールで自律動作することによって,スループットの公平性を実現できるかを確認するために,NS2に提案方式を実装した.シミュレーションの結果,有線ネットワークと同様にスループットも安定し,フロー間の公平性を維持する良好な性能が得られることが分かった.
課題2:Manet経路間トラヒック制御技術の確立
本年度は,複数経路間にまたがる負荷分散方式に拡張し,ネットワーク全体の状態を望ましい方向に自律的に導く「経路間トラヒック制御技術」を確立することを目指し,ユーザペアに対して複数経路を設定し,トラヒック負荷をネットワークワイドに平滑化する経路選択アルゴリズムを考察した.自律分散的な平滑化を実現する方式として,来年度も引き続き検討し,実機での検証を行う予定である.
課題3:TCPとの協調制御技術の確立
課題1のNS2シミュレーションプログラムを改造し,性能評価を行った.TCP制御のみの場合,フロー間のスループットが不公平であり,複数のフローがネットワークに入り輻輳が発生すると,あるフローに対してパケットロスが発生し,スループットが減少することがわかった.またDFCとTCPを併用した場合,経路上のノードに滞留するパケットをネットワーク全体に拡散させることでパケットロスを回避するため,各フローのスループットは公平になることがわかり,提案手法の有効性を示した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] アドホックネットワークにおける自律分散フロー制御の適用可能性2010

    • 著者名/発表者名
      高野知佐
    • 学会等名
      2010年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] 近接作用に基づいた自律分散制御によるad hoc networkクラスタリング方式の提案2010

    • 著者名/発表者名
      高野知佐
    • 学会等名
      電子情報通信学会新世代ネットワーク研究会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松
    • 年月日
      2010-01-22
  • [学会発表] A study of improving fairness among flows in ad hoc network2009

    • 著者名/発表者名
      Chisa Takano
    • 学会等名
      International Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems (INCoS2009)
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      20091104-20091106
  • [学会発表] アドホックネットワークにおける自律分散フロー制御の適用可能性2009

    • 著者名/発表者名
      高野知佐
    • 学会等名
      2009年電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi