研究概要 |
本年度は,可聴化情報の操作支援効果を実験的に調査するために,複数の監視対象が時間的空間的に分散するタスク環境を計算機上に構築し,その環境を用いて可聴化の設計が操作パフォーマンスに与える影響を定量的に評価した.可聴化技術としては,情報変数を音の物理パラメータに特定の法則に基づいて関連づける「パラメータマッピング」を調査対象とした.タスク遂行のために操作者が解消すべき目標状態からのズレを,名義尺度の属性をもつ音色と比例尺度の属性をもつ音の大きさまたは高さという,音の物理パラメータを介して単一モノラル音ヘマッピングする可聴化の設計方法を比較した.音の変化を検知してその意味を解釈するのに要する認知的負荷の観点から可聴化の効果を検討した結果,目標状態への到達を判断するための明確な基準を音の聞こえの中に設計する必要があり,知覚者の認知的負荷の軽減のためには日常的感覚と一致するマッピングが求められることを確認した.日常的に経験する音の変化は単一の物理パラメータのみで生じることはほとんどなく,音の大きさや高さなど複数のパラメータが同時に影響を受ける.人は一見複雑な外界の音変化に対して正確にそれが意味する事象を特定することができるが,そのような解釈に活用される事象と音の対応関係との整合性をパラメータマッピングの設計において考慮すべきであるとの知見を得た.また,自動化が介在する動的マルチタスク環境として,モードをもつ自動化機械との共同作業を対象とした可聴化による状況認識支援について検討を開始した.
|