• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非言語的な図形の瞬間的な認知に影響を及ぼす情報提示条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700142
研究機関広島市立大学

研究代表者

高橋 雄三  広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (30326425)

キーワードユーザインタフェース / 認知科学 / 実験系心理学 / 感性情報学 / ディスプレイ / 人間工学
研究概要

我々は,時々刻々と変化する状況を概略的に理解するため,言語化のプロセスを介さずに様々な情報を認知し,判断する.またインタフェースが人間に提示する情報は記憶容易性("パッ"と見てわかる)と把持容易性(忘れにくい)の両方を兼ね備える必要がある.特に,言語的に記憶することが困難な図形や情報の認知精度を向上させることは,様々な労働場面で有益である.本研究では非言語的な図形の瞬間的な認知に影響を及ぼす人間側の諸特性を明らかにした上で,非言語的な図形や情報を正確に認知するために必要な情報提示条件について実験的に検討し,得られた知見を基に,適切な情報提示方法を提案することを目的とした.
平成22年度の研究では,平成21年度の研究成果を踏まえ,言語的に記憶することが困難な図形の生成方法と提示時間とを統制した実験で得られた異同判断時の正答率,反応時間,眼球運動軌跡データを基に図形の瞬間認知モデルの構築をおこなった.モデル生成過程での検討より,瞬間的に提示された図形を記憶する際の注視点周辺部に存在する特徴点の「個数」が図形の再認成績に影響する可能性が示唆された.図形上に存在する特徴点の「形状」ではなく,「個数」の影響が強かったことから,言語的に記憶することが困難な図形の記憶精度はWorking Memoryの容量との関連が強い可能性が考察された.加えて.図形の瞬間認知に影響を及ぼす個人特性計測システムを用いて,画面上で周期的に運動するターゲットの運動特性が平衡機能に及ぼす影響について検討した.結果,注視画面上「左上→右下→左上」と往復運動する刺激を追従眼球運動した場合,自覚的な平衡感覚は正常であるものの,他覚的な平衡感覚は混乱し,2次元平面に射影した重心運動の解析から,平衡維持のためにおこる姿勢反射の機構が異なる可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 平衡機能を減弱させる視覚刺激の運動特性2010

    • 著者名/発表者名
      高橋雄三, 古志祥子
    • 学会等名
      日本人間工学会東海支部2010年研究大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] 眼球運動から見た無意味輪郭図形の瞬間認知モデル2010

    • 著者名/発表者名
      古志祥子, 高橋雄三
    • 学会等名
      日本人間工学会第51回大会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道)
    • 年月日
      2010-06-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi