• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

安心・安全な複合現実感システムのための生体影響評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700143
研究機関東京大学

研究代表者

中島 佐和子  東京大学, インテリジェント・モデリング・ラボラトリー, 特任研究員 (40453542)

キーワード複合現実感 / 映像酔い / 生体計測 / 運転支援 / ディスプレイ / ヒューマンインターフェース / サイバーシックネス / バーチャルリアリティ
研究概要

本研究課題の目的は,生体影響の少ない安心・安全な複合現実感機器の開発を通じて,実環境指向型の複合現実感枝術における情報提示方法の可能性を広げ,実社会への導入を目指すことである.
研究の初年度は,具体的な応用環境として,HUD(Head-up display)を用いたシースルー型の複合現実感ディスプレイからなる運転支援技術を対象に,実用化に向けた課題の把握と生体影響評価指標の改良を行った.はじめに,振動や揺れのある実環境を想定し,0.1から1.0Hzまでのピッチ方向の正弦波振動を身体に加えることで,複合現実感ディスプレイの視認性評価を実施した.ディスプレイに映し出される映像の遅延時間に着目した生体影響評価実験を行うことを目的に,他のディスプレイ設計要素による影響の有無を確認したところ,映像の解像度や結像位置(実像との一致度)が生体影響の大きさに影響を与える可能性が示唆された.これらの要素は、複合現実感映像の見やすさや錯誤の低減だけでなく提示コンテンツの可能性を広げる要素として、今後の複合現実感機器全般の発展に関わる重要な要素であることから,その改良を行い,複合現実感映像の質の向上を行った.これにより,生体影響評価を行う上で十分な映像条件を備えた実用性の高い評価システムを構築した.
同時に,生体影響評価方法の改良を進めた.これまで,自覚的疲労(主観疲労アンケート),自律神経系(呼吸や発汗),平衡機能系(重心動揺),視機能系(眼の調節応答速度)の指標を用いて,多角的な生体影響評価を行ってきた、本研究では,さらに,これらの評価方法に基づき,生体影響の要因やそれを軽減させる方法を探究する予定である.特に,映像提示を目的とした複合現実感システムでは,映像への集中度とそれに伴う認知負荷の程度を把握することは,生体影響の起因に深く関わると考えられる映像空間への没入度やその制御策を検討する上で重要な要素である.ここでは,瞬目情報を用いることにより,簡便に,視覚作業中の認知負荷の程度を評価する方法を検討した.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Development of a Metal Hydride Actuator Driven Only by Solar Heat.2011

    • 著者名/発表者名
      M.Sato, M.Hosono, K.Yamashita, S.Nakajima, S.Ino
    • 雑誌名

      Proceedings of 1st International Conference on Electrical Energy Systems (ICEES 2011)

      巻: (CD-ROM) ページ: 222-227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 定量的下肢筋力計測による虚弱高齢者のスクリーニング手法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      山下和彦, 今泉一哉, 岩上優美, 佐藤満, 中島佐和子, 井野秀一, 川澄正史, 伊福部達
    • 雑誌名

      電気学会

      巻: Vol.130 No.12 Sec.C ページ: 2210-2218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preliminary Design of a Simple Passive Toe Exercise Apparatus with a Flexible Metal Hydride Actuator for Pressure Ulcer Prevention2010

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Ino, Mitsuru Sato, Minako Hosono, Sawako Nakajima, Kazuhiko Yamashita, Takashi Izumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 32^<th> International Conference of IEEE EMBS

      巻: (CD-ROM)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳卒中片麻痺患者におけるトレッドミル歩行と平地歩行の比較-1症例における検討-2010

    • 著者名/発表者名
      山田卓也, 山田深, 山近友里恵, 新野浩隆, 中島佐和子, 正門由久, 寺林大史, 大田哲生, 木村彰男
    • 雑誌名

      静岡理学療法ジャーナル

      巻: Vol.20 ページ: 21-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Mixed Reality Sickness by Changing the Time Lag between Real Images and Virtual Images in an Advanced Driver Assistance System2009

    • 著者名/発表者名
      Sawako Nakajima, Shuchi Ino, Kazuhiko Yamashita, Mitsuru Sato, Akio Kimura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11^<th> International Congress of the IUPESM 2009 (WC2009)

      巻: (CD-ROM) ページ: 426-429

    • 査読あり
  • [学会発表] 複合現実感を利用したバリアフリーによる楽しい映画鑑賞システムの提案2010

    • 著者名/発表者名
      中島佐和子,井野秀一,山上徹二郎,赤松立太, 大和田廣樹,小山博史
    • 学会等名
      生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者の移乗支援を目的とした瞬目情報応用に関する基礎的検討2010

    • 著者名/発表者名
      中島佐和子, 山近友里恵, 黒木美百, 山田卓也, 伊海友雪, 佐藤満, 泉隆, 小山博史
    • 学会等名
      生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] 安全運転支援のための複合現実感ディスプレイと生体影響評価2010

    • 著者名/発表者名
      中島佐和子,井野秀一,佐藤満,山下和彦,木村彰男
    • 学会等名
      第22回日本機械学会バイオエンジニアリング講演会2010
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20100100
  • [学会発表] 高次脳機能障害を有する脳卒中患者の移乗支援に関する基礎的検討2009

    • 著者名/発表者名
      中島佐和子, 山近友里恵,山田卓也,伊海友雪,黒木美百, 井野秀一,木村彰男
    • 学会等名
      ヒューマンインターフェースシンポジウム2009
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090900
  • [学会発表] 瞬目情報に基づく脳卒中患者の移乗動作改善に関する提案2009

    • 著者名/発表者名
      中島佐和子, 山近友里恵, 山田卓也, 伊海友雪, 黒木美百, 井野秀一, 泉隆, 山田深, 大田哲生, 木村彰男
    • 学会等名
      第9回日本VR医学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090900

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi