研究概要 |
本年度は次の研究を進めると同時に,研究全体の総括を行った. 1)本研究課題で中心的に論じてきた,正の頻度依存選択下におけるコミュニケーション能力関連形質の進化モデルをさらに洗練させ,最小限のモデルを再構築した.具体的には,連続値によって表現された量的形質とその可塑性(学習可能性)の大きさのみを進化の対象とし,その値の大きさと個体間での一致度を適応度の構成要素とした単純なモデルを構築した.これを用いて学習がコミュニケーション能力の進化を促進するより一般的・普遍的なシナリオを明確に示した.現在,人工生命研究に関連する学会誌に成果を投稿中である. 2)また,コミュニケーション能力とその学習能力の進化に関するより生物学的に具体的な状況設定,工学的応用も念頭に置いた状況設定として,野鳥の歌行動の時間的可塑性に注目し歌特性の異なる複数種による歌重複回避行動に関する共進化シミュレーションモデルの基礎的解析を行った. 3)本研究が論ずる状況の典型例として,ヒト言語の起源と進化に注目し,ヒトの言語能力と言語の共進化モデルを構築し,両者の関係のダイナミックな変容の過程に関して基礎的な知見を得た.また,本研究で論じてきた知見を,学習とニッチ構築の共進化の観点から,言語進化の文脈に位置づけた- 4)その他,表現型可塑性進化'および,個体間相互作用の進化に関する様々な計算モデルを構築し,解析を行った.また,動的な適応度地形の概念のアートや教育への応用の可能性も検討した.
|