• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

残響下で高齢者や非母語話者に明瞭な録音音声・肉声による拡声音声の調査

研究課題

研究課題/領域番号 21700203
研究機関東海大学

研究代表者

程島 奈緒  東海大学, 情報通信学部, 講師 (40453609)

キーワード音声 / 公共空間 / 発話 / 高齢者 / 雑音 / 残響
研究概要

本研究の目的は、駅や空港などの残響がある公共空間において聞き取りやすい音声案内を作成することである。一般的に音声案内は静かな環境で録音・合成されているが、人は周囲の環境に応じて発話を変化させることから、本研究では雑音や残響下で発話した音声案内の方が、公共空間で聞き取りやすくなることを仮定した。昨年度は、静かな環境で発話した音声と比べて、雑音や残響下で発話した音声の周波数・時間・振幅などの音響的な特徴量が有意に変化し、音声生成の面で発話の適応が示された。
今年度は、その発話の変化炉聞き取りやすさへどのように寄与しているかを調査した。2名の発話者に対し、雑音/残響音を公共空間で聞く平均的なレベルで提示して録音を再度行った。録音音声に雑音/残響を加えた音声を、若年者と高齢者各32名が聴取する実験を行った。若年者に対する実験結果から、雑音/残響下で発話した音声の方が、静かな環境で発話した音声よりも、雑音/残響下での単語了解度が有意に高くなった。聴取する残響条件が発話者と聴取者で同じ場合・異なる場合共に、残響下で発話した音声の方が明瞭になった。また、明瞭度が高くなる雑音/残響条件は、発話者によって異なった。高齢者に対する予備実験からも、同様の傾向がみられた。
以上より、静かな環境で録音・合成した音声案内を拡声する従来の方法よりも、公共空間に存在する雑音や残響を聞きながら発話された音声を拡声する方法の方が、音声案内が聞きやすくなる可能性が示された。録音に使用する残響条件は、拡声先の残響条件と必ずしも同じである必要はなく、残響の選定としては実用的であることも示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Enhanced speech yielding higher intelligibility for all listeners and environments.2010

    • 著者名/発表者名
      Arai, T., Hodoshima, N.
    • 学会等名
      Interspeech
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • 年月日
      2010-09-29
  • [学会発表] 雑音・残響下の発話による音声の明瞭度改善2010

    • 著者名/発表者名
      程島奈緒, 荒井隆行, 栗栖清浩
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] Intelligibility of speech spoken in noise and reverberation.2010

    • 著者名/発表者名
      Hodoshima, N., Arai, T., Kurisu, K.
    • 学会等名
      International Congress on Acoustics
    • 発表場所
      the Sydney Convention Centre (Australia)
    • 年月日
      2010-08-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.dm.u-tokai.ac.jp/~hodoshima/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi