• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

動画像からの形状・運動・作業文脈抽出に基づく物体操作のモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 21700224
研究機関九州大学

研究代表者

小川原 光一  九州大学, 工学研究院, 特任准教授 (70452810)

キーワード知能ロボティックス / 画像、文章、音声等認識 / ユーザインターフェース
研究概要

日常生活環境においてロボット技術を利用した生活支援を実現するためには,対象となる人間の行動を認識する技術が不可欠である.従来は,既知の行動を想定し認識器を事前に設計・学習する方法が主流であったが,未知の行動には対処できながった.本研究では,観測データに内在する普遍的な構造を抽出することによって,未知の行動やその因果関係を学習し,またこれを元に行動認識器を生成することを目的とする.
平成21年度は以下の研究項目を実施した.
1. 時系列データからの高頻度パターン抽出法の開発
観測データ中の普遍的な構造として繰り返し出現する行動パターンに着目し,近似最近傍探索の枠組みを高頻度パターン探索に応用することに上って,従来と比べて少ない計算量で抽出する手法を開発した.また,物体操作を計測したモーションキャプチャデータおよび全身運動を計測した動画像に対して提案手法を適用し,提案手法の優位性を確認した.
2. 動画像解析に基づく未知関節物体の運動・形状推定法の開発
未知関節物体の操作を計測した動画像データのみから,物体の運動と3次元形状およびその構造を精度よく推定する手法を開発した.
この結果,モーションキャプチャデータもしくは動画像から認識対象とするべき重要な行動パターンを自動的に発見・抽出することが可能となり,また自動抽出きれだ動画像クリップの中に出現する未知の操作物体の形状と構造を自動的に取得することが可能になった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 部分的に局所性の高いハッシュ関数を用いた頻出運動パターンの効率的な抽出法2010

    • 著者名/発表者名
      小川原光一
    • 学会等名
      第15回ロボティクスシンポジア
    • 発表場所
      奈良県,吉野山 竹林院群芳園
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] 部分空間分離に基づく関節構造を持った物体の運動と形状の推定法2010

    • 著者名/発表者名
      松尾幸治, 小川原光一
    • 学会等名
      情報処理学会CVIM 2010年1月研究会
    • 発表場所
      京都府,京都大学
    • 年月日
      2010-01-22
  • [学会発表] Detecting Frequent Actions using Partly Locality Sensitive Hashing2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanabe, K.Ogawara
    • 学会等名
      The Fourth Joint Workshop on Machine Perception and Robotics
    • 発表場所
      京都府,立命館大学
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] 2物体間の相対運動に着目した動的計画法に基づく動画像からの物体操作認識2009

    • 著者名/発表者名
      米増慈洋, 小川原光一
    • 学会等名
      第62回電気関係学会九州支部連合大会
    • 発表場所
      福岡県,九州産業大学
    • 年月日
      2009-09-29
  • [学会発表] 運動密度を用いた繰り返し現れる動作の抽出2009

    • 著者名/発表者名
      田邉康史, 小川原光一
    • 学会等名
      第27回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      神奈川県,横浜国立大学
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi