現在のように知の総量が爆発的に増大している状況下において、政策・戦略立案者が、特定の学術分野の俯瞰を行うこと、特に、現在現れつつある萌芽的な研究領域の検出をいち早く行うこと、そしてそれらをサポートするツールへのまめて大きい。本研究では、直接引用を用いた引用ネットワーク分析により、グリーンイノベーション分野やサービスイノベーション分野など、社会的な関心が高く、研究領域としても萌芽期~成熟期に当たるものを選択し、学術分野の俯瞰を行うとともに、その分野において急速に仲びている領域の同定を行った。その結果、提案手法を用いて、当該学術分野の俯瞰、萌芽的な研究領域の検出などを行うことが可能となった。 急速に伸びている萌芽的な研究領域の抽出のために、論文の引用関係に着目し構築した引用ネットワークを、クラスタリングにより個々の学術領域に分割した。得られたクラスタに含まれる論文の平均出版年を計算することで、その領域の論文数の仲びを推測することが可能である。エネルギー分野を例にとって分析を行うことで、提案手法が専門家により作成された技術ロードマップよりも詳細な情報を効率よく抽出可能であることが分かった。また、分野横断的な研究領域の検出においては、個々の論文の引用のネットワーク内での分散に注日したモデル化を行った。その結果、引用が多くの領域に分散している論文は、様々な領域に応用可能な概念や手法の分析等の論文が多いことが分かった。さらに、提案手法の頑健性を複数の学術領域で検証し、提案手法は論文数が数百の領域においてよりよく機能することが分かった。
|