• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

視覚的注意の共有化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21700285
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

金野 武司  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 研究員 (50537058)

キーワード認知科学 / 人工知能 / 認知ロボティクス / 共同注意 / 意図的主体性
研究概要

研究初年度である21年度は,当初の計画通り人とロボットの視覚的なコミュニケーション実験を行なうための環境構築に注力し(1.),ロボットの反射的な行動と意図的な行動を見分けるための作業仮説を構築した(2.).
1. 実験環境の構築:既に構築済みであった数理モデルを実装するロボットとして,ステレオカメラとパン・チルトヘッドを組み合わせた視覚制御システムを構築し,人の顔やオブジェクトを認識する機能とその注視機能を実装した.ロボットには反射的な共同注視(人の視線方向にあるオブジェクトを反射的に見る行動)を実装し,人とのインタラクション実験が行なえることを確認した.これと同時に,人の視線を計測する装置(Tobii X120)を導入し,インタラクション中の人の視線とロボットの動作状態に関する定量的なデータが同時に取得・解析できることを確認した.
2. 作業仮説の構築:実験環境の構築とその予備実験を通じて分かったのは,反射的な行動の場合には互いの見るものが一致しすぎるために,逆に意図性のようなものを感じる余地がないということであった.このことから,人とロボットが見るものの一致度を尺度にすれば,100%に至らないところで人はより多くの意図性をロボットに見出すのではないかと考えた.この仮説を検証するための予備実験の立案とその環境構築を行なった.
以上の内容をインタラクション2010で発表したところ,人によってはデザインされたアルゴリズムにそもそも意図性を感じない場合があるという指摘を受けた.これを持ち帰り,指摘のような先入観を分離するための実験デザインを立案した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 意図的な共同注視行動を獲得する人工システムの構築とその検証方法2010

    • 著者名/発表者名
      金野武司, 橋本敬
    • 雑誌名

      インタラクション2010ディジタル予稿集

  • [雑誌論文] 志向性の最小要件に関する構成論的研究2009

    • 著者名/発表者名
      山田広明, 金野武司, 橋本敬
    • 雑誌名

      MYCOM2009(第10回AI若手の集い),オンライン予稿集6-1

  • [学会発表] 意図的な共同注視行動を獲得する人工システムの構築とその検証方法2010

    • 著者名/発表者名
      金野武司
    • 学会等名
      インタラクション2010
    • 発表場所
      東京都 千代田区 学術総合センター
    • 年月日
      2010-03-02
  • [備考]

    • URL

      http://www.jaist.ac.jp/~t-konno

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi