研究概要 |
研究初年度に導入した高精度視覚システムを持ったロボットを使い,人とのインタラクション実験を予備的に実施した.この内容を2つの国際会議(ICDL2010, ECCS2010)と2つの国内会議(MYCOM2010,科学哲学会シンポジウムでの招待講演)で発表した. [予備実験の実施]本研究での主要な問題の1つは,他者との視線を通じたコミュニケーションにおいて,反射的な視線運動と意図的な視線運動の本質的な違いを明らかにすることである.本研究では,感覚を入力,運動を出力とした1つのシステムとして人を見たときの内部メカニズムの特徴によってその違いを定義しようとしている.このとき,その内部メカニズムの違いが明確な行動の違いとして表出しないことが問題となる.わずかな行動の違いを人がどの程度察知するのかを予備的な実験によって調査したところ,実装されたメカニズムの違いによって意図性を感じるロボットに違いが生じることが確認された.またこの実験では,ロボットが自分の見ているところを見るかどうかに注目している場合と,ロボットが自分と異なるものを見るかどうかに注目している場合とで,意図性を感じる行動が真逆になることが明らかになった.この成果をICDL9およびMYCOM2010にて報告した. [問題解決へのアプローチ]予備実験の結果は,人側のロボットへの注目点を統制する必要があることを示唆している.この統制にはゲームのような状況を設定することが考えられるが,そのためにはロボットのメカニズムの違いがインタラクションにおいてどのような機能を持つのかを明らかにする必要がある.この機能性について,主に哲学者のグループと積極的な意見交換を行ない,その成果をECCS2010,科学哲学会シンポジウムにて報告した.
|