• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

他者の行動価値基準推定に基づくインタラクション過程のモデル化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21700293
研究機関北星学園大学

研究代表者

石川 悟  北星学園大学, 文学部, 講師 (30344477)

キーワード他者の推定 / インタラクション / 行動決定
研究概要

本研究では,2者間のインタラクションには,I.インタラクション状態を定義する状態空間の推定,II.推定された状態空間において行動を決定する状態行動価値関数の推定,III.状態行動価値関数の決定に関与する内的状態の推定,の3つの推定機能が関与すると仮定し,行動実験によりこれらの仮定の妥当性.正当性について評価し実現可能な処理過程モデルの構築を目指す.
本年度は,同一の状態空間として表現される状況において異なる状態行動価値関数が用意される場面(行動実験(1)),および状態行動価値関数が内的状態の変化に伴い変化し得る場面(行動実験(2))での行動評価をおこない,インタラクション相手に対する推定過程について検討した.
行動実験(1)では「騙し」場面を準備した.騙し場面は騙す側と騙される側が同一状態空間にいるが双方の状態行動価値関数は異なる.この場面で「騙す側」が,騙される側の観察可能な状態から内的状態についてどのような推定をおこなうか,そして「騙される側」が推定するであろう「騙す側」自身の内的状態をいかに隠蔽するか検討した.これまで「騙し場面」に必要な個々の要素および内的状態の推定過程の可視化手法について探索を進め,「騙す側」の推定過程および自身の内的状態を隠蔽する過程が記録可能になった.次年度以降,各要素の変化にともなって各過程がいかに変化するかさらに検討を進める.
行動実験(2)として,「共同問題解決場面」および「購買場面」を用意し,やり取りの進行に伴い変化する参与者の内的状態をどのように推定し,推定結果にしたがいどのように行動を変化させたのか,主に発話内容に着目して行動を分析した.その結果,推定された相手の内的状態にしたがった行動の調節が観察されたが,それがどのような要因によって制御されていたかは十分に明らかにならなかった.この点について次年度以降さらに検討する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 他者の意図を誘導する自己の行動調節~販売場面における予備検討~2009

    • 著者名/発表者名
      石川悟, 長田悠吾, 大森隆司
    • 雑誌名

      日本認知科学会第26回大会発表論文集

      ページ: 164-165

    • 査読あり
  • [学会発表] 他者の意図を誘導する自己の行動調節~販売場面における予備検討~2009

    • 著者名/発表者名
      石川悟, 長田悠吾, 大森隆司
    • 学会等名
      日本認知科学会第26回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(藤沢市)
    • 年月日
      2009-09-10
  • [学会発表] 異なる意見は言いにくい~知識の違いが発言量に与える影響~2009

    • 著者名/発表者名
      石川悟
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都市)
    • 年月日
      2009-08-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi