• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

損失関数の対称性の破れが推定方式の許容性に与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 21700309
研究機関大阪府立大学

研究代表者

田中 秀和  大阪府立大学, 工学研究科, 講師 (50302344)

キーワード統計数学 / 許容性 / 一般化Bayes推定量 / 点推定量 / LINEX損失関数 / 2次漸近許容性 / 修正最尤推定量
研究概要

未知母数によって母数化された確率分布からの無作為標本が得られたものとする.これらの無作為標本に基づく未知母数の推定問題を考える.小標本の観点からは,確率密度関数のサポートが未知母数に依存する場合を最小十分統計量の次元が1のときと2のときに分けて,一般化Bayes推定量が線型指数(LINEX)損失関数の下で許容的となるための十分条件を導出した.これらの結果は従来知られていた2乗誤差損失関数の下での結果Sinha and Gupta(1984), Kim(1994), Kim and Meeden(1994)らの拡張であることが示される.また,平均ベクトルが未知,共分散行列が既知の多変量正規分布からの無作為標本に基づく平均ベクトルの線型関数の推定問題を,線型指数損失関数の下で考えた.このとき,無作為標本の線型結合が許容的となるための必要十分条件を導出した.この結果はKarlin(1958), Cohen(1963), Rojo(1987)らの拡張となっている.大標本の観点からは,未知母数が2次元のときに修正最尤推定量が2乗誤差損失関数の下で2次漸近許容的となるための十分条件,必要条件、また,特別な場合の必要十分条件を導出した.これらの結果はDasGupta and Ghosh(1983)の結果の拡張になっている.この例として,平均ベクトルが未知,共分散行列が既知の2次元正規分布からの無作為標本に基づく平均ベクトルの推定問題においてBayes推定量及び有界な事前分布に関する一般化Bayes推定量の2次漸近許容性を示すことができる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] On the admissibility of linear estimators in a multivariate normal distribution under LINEX loss function

    • 著者名/発表者名
      田中秀和
    • 雑誌名

      Communications in Statistics Theory and Methods掲載確定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sufficient conditions for the admissibility under LINEX loss fitnction innon-regular case

    • 著者名/発表者名
      田中秀和
    • 雑誌名

      Statistics掲載確定

    • 査読あり
  • [学会発表] On the admissibility of linear estimators in a multivariate normal distribution under LINEX loss function2009

    • 著者名/発表者名
      田中秀和
    • 学会等名
      日本数学会2009年度秋季総合分科会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2009-09-26
  • [学会発表] On sufficient conditions for admissibility under LINEX loss2009

    • 著者名/発表者名
      田中秀和
    • 学会等名
      57th Session of the International Statistical Institute
    • 発表場所
      International Convention Center(南アフリカ)
    • 年月日
      2009-08-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi