• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

GPCRシグナル・クロストークによるシナプス可塑性制御の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21700359
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関順天堂大学

研究代表者

上窪 裕二  順天堂大学, 医学部, 助教 (80509670)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード分子 / 細胞神経科学
研究概要

本研究において、代表者は代謝型グルタミン酸受容体mGluR1とアデノシン受容体A1Rが機能的に相互作用すること見出した。mGluR1は小脳長期抑圧の誘導に関与する分子であり、A1Rはシナプス伝達や神経細胞の興奮性を抑制する分子である。本研究結果から、これらの分子が細胞膜上で近接して共局在している事が明らかとなった。また、A1Rの活性化がmGluR1のシグナル伝達を抑制することで、小脳長期抑圧を弱化することが示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (4件)

  • [学会発表] 代謝型グルタミン酸受容体(mGluR1)とアデノシンA1受容体(A1R)相互作用による小脳LTDの制御2010

    • 著者名/発表者名
      上窪裕二
    • 学会等名
      Neuro2010(神経科学会・神経化学会・神経回路学会 合同大会)
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫)
    • 年月日
      2010-09-04
  • [学会発表] A1アデノシン受容体とmGluR1のシグナル・クロストークによる小脳LTDの制御2010

    • 著者名/発表者名
      上窪裕二
    • 学会等名
      第83回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] Adenosine A1 receptor regulates mGluR1 signaling and LTD in cerebellar Purkinje cells2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kamikubo
    • 学会等名
      Neuroscience 2009 39th annual neuroscience meeting (Society for Neuroscience)
    • 発表場所
      Chicago's McCormick Place (Chicago、 Ill)
    • 年月日
      2009-10-19
  • [学会発表] Bi-directional regulation of cerebellar synaptic plasticity through inter-GPCR interplay2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kamikubo
    • 学会等名
      International Congress of Physiological Sciences(IUPS2009)
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center (Kyoto)
    • 年月日
      2009-07-28
  • [学会発表] アデノシンA1受容体による代謝型グルタミン酸受容体と小脳長期抑圧の制御

    • 著者名/発表者名
      上窪裕二
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会、誌上発表
  • [備考] ホームページ等

  • [備考] 所属Webサイト

    • URL

      http://pharmacology.sakura.ne.jp/

  • [備考] アウトリーチ活動情報

  • [備考] 生理学若手研究者フォーラム・代表(2009年7月4日、順天堂大学)

    • URL

      http://youngphys.tobiiro.jp/

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi