• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

有髄神経軸索内ミトコンドリアの機能制御における髄鞘の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21700361
研究機関東京薬科大学

研究代表者

石橋 智子  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (50453808)

キーワードミエリン / 軸索 / ミトコンドリア / パラノーダルジャンクション / 小脳 / IP3R1
研究概要

軸索周囲を取り囲む髄鞘が、有髄神経軸索の機能をどのように調節し軸索ホメオスタシスに関与しているのか明らかにしたいと考え研究を行った。特に、ミエリンと軸索がパラノード部位で形成するパラノーダルaxo-glialジャンクション(PJ)に焦点を当てている。PJはオリゴデンドロサイトの突起が直接軸索表面に接することにより、軸索表面の分子局在を変化させている。平成21年度は、このPJが形成されないマウス、CST欠損マウスの小脳プルキンエ細胞軸索に異常な膨らみがあることを報告している。平成23年度は電子顕微鏡で詳細に解析を行った結果、生後6週齢ですでにプルキンエ細胞軸索に細胞内小器官(ミトコンドリアや膜状構造、ER)の局所集積が認められた。さらに40週齢以上になると、軸索変性が顕著に認められた。この変化はパラノーダルジャンクション部分ではなくコンパクトミエリンに覆われているインターノード部位で観察された。軸索腫脹部におけるカルシウム濃度の局所変化が起こっている可能性を考え、免疫組織学的解析により1型IP3R(IP3R1)の局在を調べた結果、正常プルキンエ細胞軸索ではIP3R1は軸索全長にほぼ均一に染色されるのに対して、CST欠損マウスでは、腫脹部に限局的にIP3R1の集積が認められた。局所集積は生後12日にはすでに認められ、ニューロフィラメントや細胞内小器官の集積に先行していた。また、この変化はコンパクトミエリンが形成されていない生後7日では認められなかった。したがって、CST欠損マウスプルキンエ細胞軸索では、PJが形成されないため軸索内カルシウム濃度の不均衡が生じている可能性が示唆された。つまりPJ形成は軸索内カルシウム濃度調節にも重要であることが明らかとなった。脳の他の部位では同様の変化が認められなかったことから、プルキンエ細胞のカルシウム感受性が高いことも示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Increased numbers of oligodendrocyte lineage cells in the optic nerves of cerebroside sulfotransferase knockout mice2011

    • 著者名/発表者名
      Kajigaya H, Tanaka KF, Hayashi A, Suzuki A, Ishibashi T, Ikenaka K, Baba H
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy

      巻: 87 ページ: 415-424

    • 査読あり
  • [学会発表] Disruption of axo-glial interaction causes focal axonal damages in cerebellar Purkinje neurons2011

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi T, Baba H
    • 学会等名
      10^<th> Biennial ISN Satellite Meeting on Myelin Biology
    • 発表場所
      Kolymvari, Creta, Greece
    • 年月日
      20110824-27
  • [学会発表] パラノーダルジャンクション形成不全時における小脳プルキンエ細胞の変化2011

    • 著者名/発表者名
      石橋智子, 馬場広子
    • 学会等名
      第54回日本神経科化学会
    • 発表場所
      石川県・山代温泉・瑠璃光
    • 年月日
      2011-09-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi