• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

セマフォリンシグナルによる嗅球の軸索投射制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 21700387
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

川崎 能彦  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助教 (00322751)

キーワード神経回路 / 軸索ガイダンス / セマフォリンシグナル
研究概要

これまでの研究から、嗅球から終脳への軸索投射には、軸索ガイダンス分子として知られるセマフォリンが複数関与しており、それぞれのセマフォリンが異なる役割を担うことや、異なるセマフォリンのシグナルがクロストークすることを示唆する予備的な結果を得ていた。そこで本研究では、嗅球の軸索投射をモデルとして、複数のセマフォリンシグナルが協調的に軸索投射を制御する仕組みについて明らかにすることを目指している。21年度の研究として、まず、セマフォリンシグナルを構成する遺伝子について、嗅球軸索やその投射経路における発現パターンを免役染色やinsituハイブリダイゼーションによって明らかにした。次に、培養アッセイ系を用いて、これらセマフォリンシグナルを構成する各種遺伝子を欠失したマウス胚における嗅球軸索のセマフォリンに対する応答能の変化を解析した。さらに、これら遺伝子を欠失した嗅球軸索の投射パターンを明らかにした。結果として、まず培養系を用いた解析で、一部の受容体分子を欠失した嗅球軸索は、本来のリガンドに対する応答性を失うと同時に、新たに新規のガイダンス分子に対する応答性を獲得することがあるというデータを得た。このことは、複数のガイダンスシグナルが複雑にクロストークしながらシグナルを伝えていることを示唆している。また、そのようなクロストークが実際に生体内でも起こっているのか、さらに、そのようなクロストークの重要性について、遺伝子欠失マウスの表現系を中心に解析を進めたところ、確かに培養実験系で確認したようなクロストークが機能していること、さらにそれらクロストークは帰納的な神経回路の形成に必要であることを示唆するデータを得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Proteomics analysis of the temporal changes in axonal proteins during maturation2010

    • 著者名/発表者名
      Yamatani, H.
    • 雑誌名

      Developmental Neurobiology (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 嗅球軸索投射におけるセマフォリンシグナルの機能2009

    • 著者名/発表者名
      川崎能彦
    • 学会等名
      発生生物学会終期シンポジウム
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      20091127-20091129
  • [学会発表] Nobel function of Nrp2 as an inhibitor of Sema3A signaling in the projection of olfactory bulb axons2009

    • 著者名/発表者名
      川崎能彦
    • 学会等名
      Construction and Reconstruction of the Brain
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai
    • 年月日
      20091007-20091010
  • [学会発表] 嗅球軸索投射におけるNrp2のSema3Aシグナル阻害作用2009

    • 著者名/発表者名
      川崎能彦
    • 学会等名
      発生生物学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      20090528-20090531

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi