• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

γセクレターゼ結合蛋白質による酵素活性制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700392
研究機関東京大学

研究代表者

若林 朋子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20530330)

キーワード脳神経疾患 / アルツハイマー病
研究概要

本研究はアルツハイマー病(Alzheimer's disease : AD)脳に特異的に蓄積するAβの産生を担う酵素であるγセクレターゼに関して、プロテオミクスの手法を用いてγセクレターゼ結合蛋白質を同定し、γセクレターゼの酵素活性や細胞内局在に影響を及ぼす蛋白質を多角的なスクリーニング方法を用いて探索する。その中でも特にリピッドマイクロドメインへのγセクレターゼ複合体の局在に着目し、リピッドマイクロドメインを構成する蛋白質によるγセクレターゼの機能制御メカニズムの解明を目指し、ひいてはγセクレターゼを標的としたAD治療法開発の手がかりをつかむことを目指すものである。
我々は活性型γセクレターゼを生化学的に精製し、LC-MS/MSを用いたγセクレターゼ複合体結合タンパク質の網羅的解析により、複数の検討で同定されたテトラスパニンおよびテトラスパニン結合蛋白質に着目した(Wakabayashi et al., Nat Cell Biol, 2009)。γセクレターゼとの結合が明らかになったテトラスパニンのうち、細胞に主要に発現するCD81およびCD9を欠損したマウス由来の細胞および脳組織では、APPのみならず、カドヘリン等複数のγセクレターゼの内因性基質タンパク質の切断が減少していることが明らかになった。また、テトラスパニンに対する抗体を用いた機能阻害実験を行ったところ、抗体の添加により、γセクレターゼによる基質の切断が減少することが分かった。これらの結果から、内因性のテトラスパニンが形成する細胞膜上のマイクロドメインが、γセクレターゼと基質の切断の場となっていることを明らかにした。
γセクレターゼの切断機構の解明はAD創薬研究の重要なターゲットであり、今後はこのマイクロドメインによるγセクレターゼ活性の調節機構を細胞内タンパク質輸送や構造的な観点からより詳細に解析していくことで、本研究で明らかにした結合タンパク質がAD治療薬開発の有望な標的となる可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi