• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Semaphorin3Aシグナルの細胞内伝播機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21700411
研究機関横浜市立大学

研究代表者

山下 直也  横浜市立大学, 医学部, 助教 (40508793)

キーワードセマフォリン / 神経栄養因子 / シグナル伝播
研究概要

本研究では、軸索ガイド分子の1つであるSemaphorin3A(Sema3A)の作用点が、軸索成長末端の成長円錐に限局し、樹状突起まで伝播するという作用様式に着目し、局所からの逆行性シグナルが細胞内をどのように伝播し、その結果どのような作用を発揮するかの解明を目指している。本年度は、Sema3A受容体(PkexinA)と神経栄養因子受容体(Trks)の相互作用が、実際にSema3Aの生理作用に必須であるかを明らかにするための実験を行った。昨年に引き続き、TrkA側の相互作用部位を詳細に検討した結果、細胞外のIg1ドメインと相互作用することが分かった。そこで、TrkAとPlexinAの相互作用を阻害するため、可溶性型のIg1タンパク(sIg1)を作製し、その添加実験を行った。その結果、sIg1はSema3Aによる軸索成長円錐の退縮応答は阻害しなかったが、樹状突起における作用の一つである、AMPA型グルタミン酸受容体サブユニット・GluR2の移行促進は阻害した。この結果は、昨年までのRNAiの実験から示された、TrkAはSema3Aの軸索への作用には影響を与えないが、樹状突起への作用には関与するという結果と一致した。また、sTg1の局所添加実験を行ったところ、軸索先端にsIg1を添加すると、GluR2の樹状突起への移行を行阻害したが、細胞体・樹状突起領域に添加した場合は阻害されなかった。これらの結果かち、Sema3Aは、軸索先端でPlexinA-TrkAの相互作用を促進し、形成された複合体は細胞体方向へ運ばれ、樹状突起におけるSema3Aの生理作用に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CRMP5 (collapsin response mediator protein 5) regulates dendritic development and synaptic plasticity in the cerebellar Purkinje cells.2011

    • 著者名/発表者名
      山下直也, 等
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 31 ページ: 1773-1779

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural basis for semaphorin signalling through the plexin receptor.2011

    • 著者名/発表者名
      禾晃和, 等
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 467 ページ: 1123-1127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computational analysis of the effects of antineoplastic agents on axonal transport.2011

    • 著者名/発表者名
      五嶋良郎, 等
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 114 ページ: 168-179

    • 査読あり
  • [学会発表] セマフォリン3AはAMPA型受容体・GluR2の樹状突起への輸送を亢進する2010

    • 著者名/発表者名
      山下直也, 等
    • 学会等名
      Neuro2010
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫)
    • 年月日
      2010-09-02
  • [備考]

    • URL

      http://pharmac.med.yokohama-cu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi