• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

光制御によるAMPA受容体機能破壊技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21700412
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

竹本 研  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80466432)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード光操作
研究概要

神経細胞は、シナプスを介した電気的な信号伝達により、学習記憶などの機能を発揮する。しかしながら、学習記憶などの高次機能において個々のシナプスがどのように機能しているかなどはまったく不明であり、シナプスレベルで脳情報を解読する技術は存在しない。本研究はシナプス機能に重要なAMPA受容体を、光で特異的に機能破壊できる新技術を世界で初めて開発し、脳情報の解読に向けた基盤技術を確立した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chromophore-assisted light inactivation of HaloTag fusion proteins labeled with eosin in living cells2011

    • 著者名/発表者名
      Takemoto K, Matsuda T, McDougall M, Klaubert D, Hasegawa A, Los G, Wood K,Miyawaki A, Nagai T
    • 雑誌名

      ACS.Chem.Biol. 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serotonin mediates cross-modal reorganization of cortical circuits.2011

    • 著者名/発表者名
      Jitsuki S, Takemoto K, Kawasaki T, Tada T, Takahashi A, Becamel C, Sano A, Yuzaki M, Zukin RS, Ziff EB, Kessels HW, Takahashi T.
    • 雑誌名

      Neuron 69巻

      ページ: 780-792

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apoptosis controls the speed of looping morphogenesis in Drosophila male terminalia2011

    • 著者名/発表者名
      Kuranaga E, Matsunuma T, Kanuka H, Takemoto K, Koto A, Kimura K, Miura M
    • 雑誌名

      Development 138巻

      ページ: 1493-1499

    • 査読あり
  • [学会発表] Light induced loss of function technology for AMPA receptors in living cells2010

    • 著者名/発表者名
      Kiwamu Takemoto, Takeharu Nagai, Takuya Takahashi
    • 学会等名
      Neuro2010
    • 発表場所
      神戸 神戸国際展示場1号館
    • 年月日
      2010-09-03
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://neurosci.med.yokohama-cu.ac.jp/2.html

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi