• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

受容体型チロシンホスファターゼによるシナプス可塑性の制御

研究課題

研究課題/領域番号 21700416
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

藤川 顕寛  基礎生物学研究所, 統合神経生物学研究部門, 特別協力研究員 (50414016)

キーワード神経科学 / 生体分子 / 蛋白質 / 脳・神経
研究概要

記憶・学習の細胞基盤であるシナプス可塑性における受容体型タンパク質チロシンホスファターゼ(RPTP)の役割について、神経シナプスに集積するRPTPであるPtprzとその遺伝子欠損マウス等を用いて解析を行った。
1. 現在、学習刺激時におけるPtprzの制御的蛋白質切断について解析途中にあるが、神経シナプス後肥大部(PSD)には、特に受容型バリアントの細胞内PTPを含むプロテアーゼ切断フラグメントが集積することを見だした。この知見は、本分子の制御的蛋白質切断がシナプス部位で生じていることを強く示唆しており、このプロセシングが学習刺激によって活性化した神経細胞で起きている現象であるのかを検証する予定である。
2. Ptprz欠損マウスの海馬組織におけるシナプス構造については、少なくとも通常飼育条件下では大きな差異はないことが確認された。
3. 培養細胞にPtprzの細胞内ドメインを発現させ、DNAマイクロアレイ解析した実験において、発現レベルが変化する分子が複数見いだされた。これら分子中からシナプス可塑性における関与が想定されるものについて、学習刺激の有無などによって野生側マウスとPtprz欠損マウスの海馬組織で差異が生じていないか検証を進める予定である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi