• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

蛍光性有機ナノ結晶によるバイオイメージングの高度化

研究課題

研究課題/領域番号 21700456
研究機関東北大学

研究代表者

馬場 耕一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00436172)

キーワード蛍光性有機ナノ結晶 / 共焦点レーザー顕微鏡観察 / 培養細胞イメージング / 有機溶媒フリー / 界面活性剤フリー / 再沈法
研究概要

研究の目的
蛍光顕微鏡観察は生物医学研究において最も汎用なイメージング手法であり、生きた細胞や組織の低侵襲的なイメージングを可能とする。そのため蛍光顕微鏡観察において、高い量子収率や幅広い波長領域をカバーできる蛍光プローブのニーズが高まっている。本研究では、可視から近赤外域の蛍光波長領域をカバーする蛍光性有機ナノ結晶を用いた蛍光プローブの新規作製法の探索および共焦点レーザー顕微鏡を用いたバイオイメージングへのアプリケーション評価を行う。特に従来の蛍光色素プローブの問題とされている光退色性を克服した、量子ドット並みの光退色耐性を有する有機ナノ結晶蛍光プローブの研究開発を行う。
本年度(~平成22年3月31日)の研究実施内容
高量子収率を有するペリレン色素や細胞膜特異染色性のカルボシアニン誘導体色素を対象に、結晶サイズ・構造が制御されたナノ結晶の作製および光学特性の評価を行った。つづいて培養細胞系の共焦点レーザー顕微鏡を用いたリアルタイムイメージングにおける有機ナノ結晶蛍光プローブの結晶サイズ・構造特性、特異染色性の効果について評価を行った。有機ナノ結晶の作製には再沈法を使用した。溶液の濃度、水温、溶媒の種類、攪拌速度などの調整により結晶サイズおよび構造制御に成功した。結晶サイズ・構造は走査型電子顕微鏡、動的光散乱法および粉末X線回折により評価した。ナノ結晶の光学特性は紫外可視近赤外吸収スペクトル測定および分光蛍光測定により評価した。有機ナノ結晶水分散液から透析を用いて作製に使用した有機溶媒を除去し、有機溶媒フリーで水分散安定性に優れた蛍光性ナノ結晶水分散液の作製に成功した。培養細胞糸における共焦点レーザー顕微鏡観察から、蛍光性ナノ結晶は従来的なマイクロサイズ結晶や有機溶媒を使用する染色法と比較して、優れた蛍光染色効果を挙げることを明らかにした。新しい細胞イメージング法の開発に成功したととは分子生物学・ナノ医療分野たどにおいて大変意義深い。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Organic Solvent-Free Fluorescence Confocal Imaging of Living Cells Using Pure Nanocrystal Forms of Fluorescent Dves2009

    • 著者名/発表者名
      Koichi Baba, et al
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 48

      ページ: 117002-1-1-17002-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機ナノ結晶を用いる癌の光線力学療法およびバイオイメージング2009

    • 著者名/発表者名
      馬場耕一, 他
    • 学会等名
      第9画東北大学多元物質科学研究所研究表会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-12-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi