• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

MEMS技術による光音響式血糖値センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21700504
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

和田森 直  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (60303179)

キーワード光音響分光法 / 非侵襲生体計測 / 糖尿病 / 血糖値 / MEMS
研究概要

これまで様々な非侵襲血糖値計測に関する研究が行われているが、困難なテーマであり、未だ、実用的な手法は確立されていない。
我々は、光音響分光法による非侵襲血糖値測定システムの開発を行っているが、最近では、非観血に加え、連続的な血糖値測定に対する要望が高まっている。血糖値の連続的な測定を実現するためには、システムの低消費電力化、小型化が必要となることから、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を利用した光音響式血糖センサの省電力化、小型化について検討を行った。
MEMS技術を用いた構成要素の設計では、実際の半導体微細加工のプロセスを考慮して行う必要があるため、プロセス解析ツールが用いられている。このツールを利用して、当初に計画していた励起光源部と一体化された信号検出器を設計したところ、加工時間が大幅に掛かり、年限度内に計画を遂行できない可能性が判明したことや製造会社との打合せにより費用もかさむこともあり、MEMS技術による製造された静電容量式マイクホンのみから構成される光音響式血糖値センサを試作した。
試作した光音響式血糖値センサと波長1540nmのCWレーザを光源として用いて、グルコース水溶液の光音響信号計測を行なった。その結果、1000mg/dl以下のグルコース濃度範囲において、100回の平均化処理でも十分な感度が得られることが確認され、濃度に比例した光音響信号の強度変化が得られた。また、音響管と光マイクロホンを組み合わせた従来の信号検出器を用いて、変調周波数を1.6-1.9kHzの範囲で調整することによって、光音響信号を深さ2-3mmの領域から選択的に検出できることを明らかにし、血糖値の測定精度を向上できる可能性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 光音響分光法による測定可能深さに関する基礎検討2011

    • 著者名/発表者名
      和田森直, 石原康利
    • 雑誌名

      生体医工学

      巻: 49 ページ: 220-225

    • URL

      http://JST.JSTAGE/jsmbe/49.220

    • 査読あり
  • [学会発表] 光音響分光法における生体情報計測用I字型セルの解析2011

    • 著者名/発表者名
      浅野達彦,楊振謖,石原康利,和田森直
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2011
    • 発表場所
      長野市若里市民文化ホール
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] 光音響分光法を用いた生体情報計測プローブの小型化・高感度化に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      楊振謖,浅野達彦,石原康利,和田森直
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2011
    • 発表場所
      長野市若里市民文化ホール
    • 年月日
      2011-09-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi