• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

随意的連続運動課題時の運動制御と筋の特性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700518
研究機関北海道大学

研究代表者

笠原 敏史  北海道大学, 大学院・保健科学研究, 助教 (10312422)

キーワード姿勢制御 / 運動学習 / リハビリテーション
研究概要

3次元動作解析システム、筋電計、床反力計を用いて、健常若年者を対象に立位における視覚誘導型の随意的連続運動課題の基礎的データを収集することと、本運動課題の再現性と影響因子について調べることを目的とし、以下の実験を行った。[方法]健常若年者6名(男女各3名)。実験は1日目と1週間後(2日目)の2回実施。[実験](1)3つの視覚条件(開眼時、閉眼時、眼球運動時)の安静立位姿勢保持(足の位置はパラレル型)。(2)随意的連続運動課題は一側下肢への荷重量と荷重速度を変えた前後(ステップ型立位姿勢)及び左右(パラレル型立位姿勢)方向への荷重移動課題を行わせた。基礎的データは3秒間の各安静立位姿勢保持時の床反力の値を計測し、その変動係数を算出した。連続運動課題では2つの荷重量(軽い荷重:50N、重い荷重:体重の1/3荷重)に対する利得と要求された周波数(0.1Hz、0.25Hz、0.5HZ、0.8Hz、1.0Hz)との位相差を各運動方向で算出した。再現性は1日目と2日目の利得と位相差の級内相関係数を算出した。[結果]1日目と2日目の級内相関係数は利得0.80(95%信頼区間:0.56-0.91)と位相差0.65(95%信頼区間:0.31-0.85)であった。視覚条件間の立位姿勢の床反力の変動係数に差を認めなかった。連続荷重課題時の利得と位相差に荷重方向(前後:1.3~0.8、89~7deg、左右:1.4~0.8、92~9deg)、荷重量(軽い荷重:1.4~0.8、92~10deg、重い荷重:1.0~0.8、74~7deg)、荷重速度(0.1Hz:0.9~0.8、24~7deg、0.25Hz:1.1~0.9、28~17deg、0.5Hz:1.3~0.9、37~10deg、0.8Hz:1.2~0.8、89~61deg、1.0Hz:1.4~0.8、92~10deg)に有意差を認めた。結果より、健常若年者において本運動課題は運動方向と荷重量及び荷重速度に影響を受けることが明らかとなった。[今後の予定]必要な解析を継続するとともに、若年者の被検者数を増やし、高齢者のデータを収集する。さらに、調査項目を足圧中心や体重心に広げ、姿勢制御のシナジーの柔軟性と加齢の影響の観点から考察する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Eye-Pursuit and Reafferent Head Movement Signals Carried by Pursuit Neurons in the Caudal Part of the Frontal Eye Fields during Head-Free Pursuit2009

    • 著者名/発表者名
      Fukushima K, et.al.
    • 雑誌名

      Cereb Cortex 19(2)

      ページ: 263-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 段差昇降の大腿四頭筋の筋活動と床反力の関係2009

    • 著者名/発表者名
      笠原敏史, 他
    • 雑誌名

      理学療法科学 24(4)

      ページ: 523-528

    • 査読あり
  • [学会発表] 健康若年者の荷重量を用いた追跡運動課題のパフォーマンス2009

    • 著者名/発表者名
      水鳥武蔵, 他
    • 学会等名
      第44回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      2009-05-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi