• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

痙縮による手指脱力障害に対する模倣運動の効果

研究課題

研究課題/領域番号 21700521
研究機関東北大学

研究代表者

大内田 裕  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80510578)

キーワードミラーニューロン / 運動観察学習 / 痙縮 / 脳卒中 / 手指運動
研究概要

本申請研究の目的は、他者が行う運動を模倣するとき、どの筋を活動させるかという情報のみならず、どの筋の活動を抑制するかという情報も模倣する事が出来るかを調べるという事、さらにその知見を応用して脳卒中後の巧緻運動障害に対する運動機能改善を目的とした治療法を検討する事である。最終年度にあたる本年度は、実際に脳損傷後の片麻痺患者に対して、特に巧緻運動に障害がある患者において、他者が脱力を行う視覚情報が、患者の力の脱力に影響を与えるかを調べた。実験は、障害機能の個人間偏差を減らすために、損傷部位が被殻(左被殻出血2名、右被殻出血3名)の患者5名に絞り行った。全被験者は、Brunnstrom stageが3以上で、発症後1年以上経過していた。実験条件は、一人称視点で他者の手指が伸展・脱力を繰り返す動画を見ながら同時に模倣する他者運動模倣条件と自己の手指を観察しながら手指の伸展・脱力を行う自己運動観察条件の2条件を行い、この2条件における第2指MP関節の可動域を計測した。結果は、5人中4名で他者運動模倣条件の方が、自己運動観察条件と比較すると、手指の運動範囲が平均12%程度大きかった。この条件間差は、1試行において10回手指の開閉を行うが、特に後半5回において大きい傾向があった。以上より、運動回数を重ねるにつれて見られる手指の硬さによる運動範囲の低下は、他者運動の模倣により軽減することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 随意運動時における痙縮評価指標の検討 低頻度反復磁気刺激前後における比較を通して2011

    • 著者名/発表者名
      阿部玄治、大内田裕、出江紳一
    • 学会等名
      第2回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011-02-12
  • [学会発表] 強制把握における反応抑制障害の検討2010

    • 著者名/発表者名
      大内田 裕、鈴木栄三郎、西嶋一智、出江紳一
    • 学会等名
      第47回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20100520-20100522
  • [学会発表] 振動刺激が強制把握の力制御に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      大内田裕、鈴木栄三郎、西嶋一智、出江紳一
    • 学会等名
      第47回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20100520-20100522

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi