• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

MRIによる脳内機能的結合性評価のリハビリテーション科学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21700570
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

内田 信也  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90527011)

キーワード機能的結合性 / 神経線維連絡 / 脳梁欠損 / MRI / 可塑性
研究概要

MRIによる脳内機能的結合性評価のリハビリテーション科学への応用を目指し、安静状態下での機能的結合性の特性に関する基礎的検討として、脳梁完全欠損者および脳梁部分欠損者を対象とし、機能的結合性と神経線維連絡の関係に着目した研究を行った。脳梁完全欠損者、脳梁部分欠損者とも、脳梁が欠損している以外に脳構造の解剖学的異常は認められず、また、両名とも、知的機能は正常範囲内にあり、社会活動にも特に支障をきたさない状態であった。左右大脳半球間に機能的結合性が認められたことは平成22年度に実施した実験により明らかとなっていたが、年齢・性別をマッチさせた健常群データと脳梁欠損者とのデータの比較の方法に問題があった。そのため、平成23年度には、健常群データの再解析を実施し、ブートストラップ法によるリサンプリングにより、健常群の分布推定を厳密に行い、その上で脳梁欠損者のデータと比較した。その結果、実験に参加した脳梁完全欠損者、脳梁部分欠損者とも、健常群と同等の機能的結合性パターンを有していることが明らかとなり、この研究成果を平成23年9月に開催された第1回国際医療福祉大学学会にて報告した。さらに、頭部外傷による高次脳機能障害者を対象とし、機能的結合性と高次脳機能障害との関連について検討を行った。接続する神経線維の離断が想定される脳部位間の機能的結合性が低下している結果が得られたが、先の脳梁欠損者の実験によって得られた結果を併せて考えると、直接的な神経線維連絡を有しない脳部位間にも機能的結合性が生じる可能性は否定できず、それが、高次脳機能障害者の有する障害の改善と関連することも想定され、今後、継時的な測定の必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 先天性脳梁欠損者における機能的結合性2011

    • 著者名/発表者名
      内田信也, ら
    • 学会等名
      第1回国際医療福祉大学学会
    • 発表場所
      国際医療福祉大学(栃木県大田原市)
    • 年月日
      2011-09-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi