• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

触知記号・凸記号の各構成因子が触知記号の識別容易性と電化製品の操作性に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 21700584
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

土井 幸輝  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 教育研修情報部, 研究員 (10409667)

キーワード触知記号 / 凸記号 / 識別容易性 / 操作性
研究概要

本研究では触知記号,家電製品に付す凸記号に関して.それらの更なる普及を目指し,触知記号や凸記号の構成因子(大きさ・高さ・エッジ)が触知記号の識別容易性や凸記号による電化製品の操作性に及ぼす影響をそれぞれ評価することを目的とする.具体的には,20代学生・高齢者・視覚障害者を対象とした評価実験を実施する.なお,本研究により得られるデータは,現在不足する触知覚特性の基礎データとしても価値がある.平成21年度は,触知記号に関しては.単純幾何学図形の触知記号についてその構成因子(大きさ,エッジの明瞭性)に着目し,条件を変えたテストピースをエッジが不明瞭なスクリーン印刷方式及びエッジが明瞭な切削方式で作製し,視覚障害者や20代学生を対象とした各記号の識別実験を行った.その結果,触知記号のエッジの明瞭性と識別容易性の関係が明らかになった.凸ドットに関しては,携帯電話の5番の位置の凸ドットの構成因子(高さ・大きさ)が操作性に及ぼす影響を評価するために,20代若年者を対象として手元が見えない状態でボタンを操作してもらった.その結果,凸ドットを付す効果があることがわかった.また,操作性向上に寄与する凸ドットのサイズが明らかになった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 凸点の高さが携帯電話の操作性に及ぼす影響に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      豊田航, 土井幸輝, 藤本浩志
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集C Vol. 76, No. 763

      ページ: 690-695

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 触知記号のサイズが識別容易性に及ぼす影響に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      土井幸輝, 小玉千明, 藤本浩志, 和田勉
    • 雑誌名

      日本生活支援工学会誌 Vol. 9, No. 1

      ページ: 22-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 触知案内図のドットパターン及びストライプパターンの粗密感覚特性に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      和田勉, 土井幸輝, 天野真衣, 片桐麻優, 藤本浩志
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集C編 Vol. 75, No. 752

      ページ: 1041-1046

    • 査読あり
  • [学会発表] Research on the Perceptual Size of Tactile Dots and Bars2009

    • 著者名/発表者名
      Wataru Toyoda, Tsutomu Wada, Kouki Doi, Hiroshi Fujimoto
    • 学会等名
      Proceedings of the World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineerine 2009
    • 発表場所
      ドイツミュンヘン
    • 年月日
      2009-09-07
  • [学会発表] Influence of Aging on Discriminability of Tactile Symbols2009

    • 著者名/発表者名
      Kouki Doi, Hiroshi Fujimoto
    • 学会等名
      Proceedings of the World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineerine 2009
    • 発表場所
      ドイツミュンヘン
    • 年月日
      2009-09-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi