研究概要 |
(研究目的) 本研究では,これまで独立して行われてきた「運動観察」と「運動イメージ」に関する研究を統合し,ある運動を観察しながら同時にその運動をイメージすることで,脳の活動および動作のパフォーマンスにどのような影響が及ぶのかという問題に取り組んだ.今年度は脳活動の変化に注目した. (研究方法) 脳活動を測定する部位は,運動制御に重要である一次運動野とした.一次運動野の活動状態の評価には,経頭蓋磁気刺激法を用いた.経頭蓋磁気刺激で被験者の頭皮上に置いたコイルに電流を流すことにより,非侵襲的に一次運動野の細胞を刺激することができる.刺激後,対象とする筋に貼付した筋電図上からは運動誘発電位が確認できる.この運動勝発電位の振幅の変化から,大脳皮質一次運動野の興奮性の変動を評価した. 実験で使用した運動は,ダンベルを持ち上げたり下ろしたりする,肘の屈曲―伸展運動とした.被験者の眼前に設置されたモニター上に,第三者がダンベルを持ち,肘の屈曲―伸展運動を行っているビデオを映した.被験者が行う課題は,1)モニターの動作を観察する,2)目を閉じて自分が肘の屈曲―伸展運動を遂行しているイメージを行う,3)モニターの動作を観察しながら,自分も肘の屈曲―伸展運動を遂行しているイメージを行う.であった.課題中に,上腕の屈筋を支配する一次運動野を磁気刺激した.上腕二頭筋に貼付した筋電図から運動誘発電位を記録し,その振幅を測定した. (研究成果) 今年度得られた主な知見は,1)運動の観察とイメージを同時に行うと,それぞれを別々に行ったときより運動誘発電位の振幅が大きい(一次運動野の活動が高い)2)一次運動野の活動の増大は観察する動作とイメージする動作の位相(タイミング)が一致しているときのみ認められる,というものであった. 得られた成果の一部は,Neuroscience Researoh誌に掲載された.
|