• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

運動不振学生の「つまずき」経験と「知覚―運動」能力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700600
研究機関埼玉大学

研究代表者

古田 久  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80432699)

キーワード教育系心理学 / 運動不振 / 視覚的能力 / 知覚-運動能力 / スポーツビジョン / ボトルネック / 動体視力 / 目と手の協応動作
研究概要

運動技能の教授・学習場面においては,他者と同じように練習を行っても,なかなか技能の向上が認められない学習者が見受けられる。このような学習者は「運動不振」と呼ばれる。運動不振を呈する者が運動を苦手とする理由として,知覚-意思決定-運動実行という一連の情報処理プロセスのどこかに問題(ボトルネック)があることが考えられる。そこで,本年度は,情報処理プロセスの最初である視覚的知覚の段階に着目し,運動不振学生の視覚的能力の水準を検討した。
被験者は,運動不振学生17人(全て女性)であった。運動不振の判定には,大学生版運動不振尺度(古田,2008)を用いた。視覚的能力として,(1)静止視力,(2)KVA動体視力,(3)DVA動体視力,(4)コントラスト感度,(5)眼球運動,(6)深視力,(7)瞬間視,(8)目と手の協応動作,(9)視野角の9項目をそれぞれ専用の機器を用いて測定した。
測定結果を,真下(2002)の視覚的能力の評価基準を適用して5段階(5高い~1低い)で評価した。その結果,1又は2の低い評価だった者は,17人中,静止視力で10人,KVA動体視力で14人,コントラスト感度で7人,眼球運動で11人,深視力で11人,目と手の協応動作で17人,瞬間視で2人であった。DVA動体視力と視野角については評価基準が適用できなかった。このように,運動不振学生においては,コントラスト感度と瞬間視を除き,視覚的能力において標準以下を示す者が多い傾向が明らかとなった。意思決定及び運動実行段階におけるボトルネックの可能性については未検討であるが,知覚段階の情報処理がパフォーマンスを制限している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 運動不振学生の体育授業における「つまずき」経験に関する面接調査2010

    • 著者名/発表者名
      古田久
    • 学会等名
      日本体育学会第61回大会
    • 発表場所
      中京大学豊田キャンパス
    • 年月日
      2010-09-08
  • [備考]

    • URL

      http://park.saitama-u.ac.jp/~furuken/research.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi