• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プロスポーツが地域社会に与える影響についての時系列的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700635
研究機関早稲田大学

研究代表者

松岡 宏高  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (10367914)

キーワードプロスポーツ / 地域 / 観戦者
研究概要

本研究の目的は、地域に新しいプロスポーツ組織(クラブやチーム)が現れることによって、その地域に起こる変化について時系列の調査分析を行い、プロスポーツが地域社会に与える影響を明らかにすることである。具体的には、(1)スポーツ実施状況、(2)みるスポーツへの興味・関心、(3)地域アイデンティティ、そして(4)地元企業のスポンサーメリットなどについて、その変化を測定し、分析する。2010年度は3年間に亘る取り組みの2年目であった。
2010年から参入したプロバスケットボールチーム(bjリーグの秋田ノーザンハピネッツ)の秋田市でのホームゲームにおける観戦者を対象に質問紙調査を実施した。2010年11月に実施された2試合において、474部の有効回答を回収した。このデータを2009年に同じく秋田市で収集したデータ(n=391)と比較し、観戦者の意識の変化の確認を試みた。
比較分析の結果、「チームの誕生が地域の活性化に役立っている(5段階尺度)」という項目に対する回答が、2009年の観戦者(M=4.26)に比べて2010年の観戦者(M=4.44)のほうが有意に高いことが確認された(t=3.17,p<.01)。また、地域の子どもおよび大人のバスケットボールを「する」および「見る」ことに対する関心が、チームの誕生によって高まるかどうかについても、2010年観戦者のほうが統計的に有意に高い評価を示した。さらに、地域アイデンティティ(5段階尺度)にも、両者の間に統計的な有意差が見られ、2009年(M=4.16)よりも2010年(M=4.28)のほうが高いことが確認された(t=2.31,p<.05)。このような結果から、新たに誕生したプロスポーツチームが、地域の活性化、人々のスポーツへの関心の向上、および人々の地域アイデンティティの高揚に影響を与えている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi