• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

サッカー指導現場におけるコーチチングが選手に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21700638
研究機関聖トマス大学

研究代表者

中村 泰介  聖トマス大学, 人間文化共生学部, 助教 (30454698)

キーワードサッカー / コーチング / 運動イメージ
研究概要

本研究は、サッカー競技において、身体動作を修得する際に技としてはたらく「コーチング(レトリック)」をフランス、スペイン、日本の文化圏をフィールドとして、同じ表現を用いた際に、どのような運動イメージとして身体動作の担い手に伝達され、そしてそれが実際の運動の軌跡となるのか。その一連の様態を調査し、コーチングが与える影響を3つの文化圏で比較検討し、コーチング法に新たな知見を得る試みである。
今年度は、前年度に引き続き、スペインサッカーリーグSevillaFCにて現地調査を実施した。調査の主な内容は、SevillaFC育成年代において「パス&ゴー、パス&ムーブ、パス&ラン(=pass y va, pass y mueve, pass y corre)」のコーチングがどのようにイメージされ(指導者及び選手)、そしてどのように指導、コーチングされて、そして実際の流動的なプレーに繋がっているのか、という視点より主に(1)育成コーチへの聞き取り調査、(2)トレーニングの調査、(3)選手への「パス&ゴー」、「パス&ムーブ」、「パス&ラン」に関するアンケート調査、の以上を実施した。(1)では、「メンタルスピード」と速い戦術の中で使える「テクニック」が重要である点を、(2)SevillaFCの実際のトレーニングでは、速い攻撃スタイル(=流動性)が常にイメージされており、またその戦術の中で必要となる「テクニック」がトレーニングされている点を、(3)アンケート(運動イメージを「言語」という形式で抽出)からみるSevillaFC所属選手の運動イメージからは、個人ではなく「集団」として「パス&ゴー」する、させる運動イメージが有る点を明らかにした。これは常にSevilla特有の速い攻撃スタイル(=戦術)が共有イメージとして存在し、その中で個の動きがどうあるべきかが日頃よりコーチングされているからであると考える。さらに日本で調査を実施し、三つの文化圏のコーチングを比較検討していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] サッカー指導現場におけるコーチングの研究-指導者の発することばのイメージと生徒・選手が構想する運動イメージ-2011

    • 著者名/発表者名
      中村泰介
    • 雑誌名

      コーチング学研究

      巻: 44 ページ: 215-218

    • 査読あり
  • [学会発表] サッカー育成年代におけるプレーの「流動性」を可能にするコーチング法の研究-スペイン・SevillaFCの育成年代の現地調査をもとに-2011

    • 著者名/発表者名
      中村泰介・河端隆志・小田伸午・Antonio Solana・鈴木晶子
    • 学会等名
      兵庫体育・スポーツ科学学会
    • 発表場所
      播磨いきいき健康センター
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] フランスI.N.F(国立サッカー学院)の現地調査からみるコーチング法の実態:育成コーチへの聞き取り及びトレーニング現場の調査をもとに2010

    • 著者名/発表者名
      中村泰介
    • 学会等名
      日本体育学会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2010-09-12
  • [学会発表] 「身体のパフォーマンス」から考える身体技法の習得に関する一考察:指導者と生徒・児童の言葉の捉え方のズレに着目して2010

    • 著者名/発表者名
      中村泰介
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-08-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi