• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨格筋αアクチニン3タンパク質の加齢に伴う発現変化とその運動適応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700662
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

小倉 裕司  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (90509952)

キーワード運動生理学 / 骨格筋 / ラット / 筋線維組成 / αアクチニン / 運動器
研究概要

サルコペニアは、速筋線維の加齢性の萎縮に一部起因することが示唆されており、運動はその進行速度を遅延させることが知られている。したがって、サルコペニア対策を確立するためには、速筋線維特有に発現するタンパク質の加齢動態と運動の影響およびそれらの相互関連性に着目することが有効であると思われる。骨格筋におけるαアクチニンは筋節のZ線上に位置しアクチンフィラメント同士を架橋する構造タンパク質であり、そのアイソフォームのひとつであるαアクチニン3は速筋線維にのみ発現するという特徴を持つ。本年度は、このαアクチニン3の発現に対する加齢および運動トレーニングの影響を検討した。18月齢および28ヶ月齢の雌性Fischer 344ラットを用い、それぞれに運動群と対照群を設定し(各群n=6)、運動群の動物を対象に週3~4回、60分間の持久的トレーニングを運2ヶ月間継続した。なお、若齢群および老齢群間のトレーニング強度については、我々の先行研究(Naito et al.,Med.Sci.Sports Exerc.,2000)に基づき動物の最大酸素摂取量の相対値(%Vo2peak)を持って等しくなるように調節した。右脚の骨格筋を緩衝液中で均質した後、ウェスタンブロッティング法にて、αアクチニン3を定量した。その結果、老齢群ではαアクチニン3は有意に低下していたことから、加齢による筋機能の低下にはαアクチニンの低下が関与する可能性があると考えられる。しかしながら、トレーニングによってαアクチニン3には変化が見られなかったので、少なくとも持久性トレーニングが老齢動物の骨格筋に対する好影響のメカニズムとαアクチニン3の関連は低いように思われるが、この点については、現在さらに分析をすすめているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Response of alpha-actinin isoforms to mechanical ventilation-induced diaphragmatic atrophy2010

    • 著者名/発表者名
      Ichinoseki-Sekine, et al.
    • 学会等名
      2010 Integrative Phvsiology of Exercise Conference
    • 発表場所
      米国・マイアミ
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] Different responses of alpha-actinin isoforms to muscle injury in rat skeletal muscle2010

    • 著者名/発表者名
      Kakigi, et.al.
    • 学会等名
      第57回アメリカスポーツ医学会大会
    • 発表場所
      米国・ボルティモア
    • 年月日
      2010-06-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi