• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

MRIを用いたトップアスリートの大腿骨の形態的・力学的特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21700714
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

本田 亜紀子  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 研究員 (20413784)

キーワード骨形態 / MRI / アスリート / 骨代謝マーカー
研究概要

本研究の目的は、力学的負荷の相違が大腿骨の骨幹中央部骨形態に及ぼす影響について検討することであり、様々な種目のトップアスリートを対象にMRI画像から骨形態を分析した。
今年度実施した種目は、モーグル(男女)、陸上競技・競歩(男女)、陸上競技・7種(女)、トライアスロン(男女)、クロスカントリースキー(男女)、レスリング(女)、ソフトテニス(男)、スノーボード(男女)、ウィンドサーフィン(男女)、ウェイトリフティング(男女)、一般人(男女)であった。MRI撮影以外に、空気置換法による体組成の測定、超音波法による踵骨の骨強度測定、骨代謝マーカー(骨型アルカリフォスファターゼ、オステオカルシン、ICTP、NTx、カルシトニン)の分析および運動歴、運動量、月経(女性選手のみ)、常用薬等に関するアンケートを併せて実施した。骨形態の解析項目は、皮質骨内周囲、皮質骨外周囲、皮質骨面積、骨髄腔面積、最小および最大断面2次モーメントであった。
近年、運動が骨形態に及ぼす影響について関心が高まっているが、運動特性(力学的負荷)と骨形態に関する研究は少なく、特に大腿骨に関するデータが非常に少ないこと、性差についての検討が少ないこと、などが問題として挙げられる。日本においても、アスリートを対象とした骨関連データ(骨強度、骨形態、骨代謝マーカー等)はほとんどない。しかし、本研究ではトップアスリートのみを対象とし、これらについて分析していることから、運動特性と骨との関連をよりよく評価できると考えられ、運動と骨に関する基礎的資料を提供できるものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Femoral cross-sectional geometries assessed by MRI in top female athletes2010

    • 著者名/発表者名
      Honda Akiko
    • 学会等名
      European College of Sport Science
    • 発表場所
      Adam & Eve Hotel (Turkey)
    • 年月日
      2010-06-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi