研究概要 |
ビタミンC(L-アスコルビン酸)は,生体内での有効なフリーラジカルスカベンジャーであり,これまでに疾病予防との関係について多くの臨床研究・疫学研究等が行われている.体内ではビタミンCがレドックスシステムに関与することで,多くの遺伝子発現機構に影響を与える可能性が考えられており,とりわけ、ビタミンCの体内輸送に関する機構を明らかにすることは、詳細なビタミンC必要量を求める上でも極めて重要である.そこで,ヒトと同様に体内でビタミンC合成のできないODSラットを使用し,ビタミンC摂取レベルの違いによってその体内輸送メカニズムに関連する遺伝子発現にどのような影響をもたらすかを検討した. 試験にはODSラット(オス)を用い,ラットに0,5,100mg/dayのAsAを投与し、組織中AsA濃度、肝臓ナトリウム依存性ビタミンCタランスポーター(SVCTs)、酸化型アスコルビン酸トランスポーター(GLUT3)、デヒドロアスコルビン酸レダクターゼ(DHAR)等の発現量を測定した。また、その初代幹細胞を用いて、養液中のビタミンC濃度がそれぞれ5mM,0.05mM,0mMとなるように調整し,5%CO_2,37℃下において48時間培養後,肝臓中SVCTs, GLUTs, DHAR等の発現量などを測定した. その結果,肝臓中SVCTs, DHARの遺伝子発現は無摂取群で増加し,100mg摂取群で減少した。これらの結果から組織中AsA濃度は経口摂取量に依存し,組織中AsA濃度が低下した際にはSVCTsを介したビタミンCの取り込みと細胞内のAsA還元能を上昇させることで肝細胞内のAsA貯留量を維持する可能性が示唆された.
|