• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

牛乳中の体水分保持因子の解明と中高年の熱中症予防のための飲料創成

研究課題

研究課題/領域番号 21700770
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

石原 健吾  椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (70329647)

キーワード水分 / 電解質 / タンパク質 / 牛乳 / 熱中症
研究概要

牛乳の熱中症予防作用に興味を持ち、溶液の体液維持作用(抗利尿作用)を評価する動物(Wistarラット)実験系を構築した。従来は、電解質のような低分子の作用に注目されていたが、透析によって電解質を除いた牛乳を調製し、この牛乳透析内液、すなわち高分子画分にも体液維持作用を見出した。
牛乳高分子画分の体液維持作用について作用基序の検討を行なった。まず、投与した溶液が単に胃内に滞留しているわけではなく、血漿水分量の増加を来たしていることを、安定同位体C-13標識酢酸ならびにヘマトクリット値などの指標から明らかにした。
次に牛乳高分子画分の投与後には、血漿浸透圧、ならびに血漿ナトリウム濃度が低下しないことを見出した。牛乳高分子画分自身にはナトリウムを含有しないために、これは興味深い結果である。さらにその機序として、投与後にナトリウム再吸収作用を有するホルモン、アルドステロン濃度が上昇することが関連していることを示した。
一方、SDS-PAGEで牛乳高分子画分に確認したタンパク質(アルブミン、ラクトフェリン、βラクトグロブリン、αラクトアルブミン)については、体液維持作用を持たなかったことから、新規成分の関与が推察された。
これらの結果は、牛乳には、体液維持作用を有する成分が存在していることを示すと共に、その作用がナトリウムなどの電解質に依存しない、血漿アルドステロンを介したものであることを明らかにする結果であった。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi