• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

絶滅危惧種ヤシャゲンゴロウを材料とした環境教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700786
研究機関福井大学

研究代表者

保科 英人  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (80334803)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード環境教育 / 希少種 / 水生甲虫 / ヤシャゲンゴロウ
研究概要

種の保存法対象種であるヤシャゲンゴロウの自然個体群は著しく減少している.絶滅のリスクを回避するためにも,人工増殖技術の確立は急務である.これまでの飼育で大きな問題となっていたのが,幼虫時の死亡率や蛹化の失敗率の高さであった.蛹化の失敗については不明な点がいまだに多いが,幼虫の大量死亡の大きな原因は,餌不足である.平成 24 年度は,餌であるミジンコの大量養殖が順調であり,また河川性の淡水魚の稚魚の活用もできた.ヤシャゲンゴロウの幼虫の飼育に関してはだいたいめどがついた状況であるが,冬季越冬中に成虫が多く死ぬことがあり,飼育技術についてはまだ改善の余地を残す.
野外個体群の調査も行われた.平成 24 年度は従来のコドラート法のほか,水中カメラによる撮影法の採用も検討された.コドラーと法による個体数推定の精度はあまり高いとは言えないが,ヤシャゲンゴロウの自然個体群はおおよそ 1000 頭以下で構成されると推計される.もともと予定していた全頭捕獲については,関係省庁との協議が終了せず,残念ながら以降に持ち越しとなった.種の保存法対象種なので,調査に関する制限は厳しいものがある.
ヤシャゲンゴロウの環境教育への活用としては,昨年度までの配布物等の教材のほか,同種の飼育施設をミニ資料館として整備することが進められている.同種の生態紹介パネルの作成や巨大模型などが展示されている.各地の図書館等で文献調査を行い,他地域における希少種を利用した環境教育の事例と比較を行った.一部の鳥を除き,種の保存法対象種が大量に飼育され,なおかつ生体展示されているところはヤシャゲンゴロウ以外にはほとんど事例がない.今回の試みは希少種保全と環境教育の両面から見て貴重な成果をあげることができた.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ゲンゴロウ~消えゆく里の海女さんたち~.2012

    • 著者名/発表者名
      保科英人
    • 雑誌名

      自然人

      巻: 32 ページ: 30-31

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi